高松宮記念

高松宮記念コース解説と歴史

高松宮記念コース解説(中京芝1200m)

中京芝1200m
中京芝1200m

高松宮記念は中京競馬場芝Aコースで開催されます。

2週使われましたが、正面直線および2コーナーに部分的な傷みがありますが、その他の箇所は概ね良好な状態です。

中京競馬場芝Aコースの1周距離は1,705.9m、幅員は28~30m、直線距離は412.5m、高低差は3.5m。向正面直線の真ん中付近からのスタートです。

緩やかな上り勾配を120m走ったところが向正面の半ばあたりで高低差が1番高いところです。

そこから直線の入口にかけて緩やかな下り勾配。

3~4コーナーはスパイラルカーブです。

スパイラルカーブとは、コーナーの入り口は緩やかで、コーナーの出口がきつい特殊な形をしたカーブのことをいいます。

入り口は緩やかなので、スピードを落とさずに進入でき、コーナーの出口が小回りなので、スピードにのって進入してきた馬は外へふくらみ、直線はばらけるのでインからの強襲も可能になります。

高松宮記念の勝負ところは、3~4コーナーの下り勾配からのロングスパートです。

3~4コーナーの下り勾配でスピードに勢いをつけて、412.5mの長い直線へ。

ゴール前340m地点から240m地点にかけて勾配率は2.0%、高低差2.0mの急坂が待ち受けます。

勾配率2.0%の急坂は中山競馬場芝コースの次にきつい坂です。

急坂を越え、ここからゴールまで240m、強烈な末脚を発揮できる瞬発力が求められます。

非常にタフなコースで、高松宮記念はペースを問わず、412.5mの長い直線で瞬発力を発揮できる差し馬が有利な傾向があります。

高松宮記念での逃げ切りは難しく、揉まれない外枠の差し馬が好成績をおさめています。

外枠に入った鋭い決め手のある人気薄の馬が穴をあけることがあるので注意が必要です。

高松宮記念の歴史

1967年に中京大賞典として創設されたのが高松宮記念の前身です。

1971年に高松宮杯になり中京競馬場芝2000mで開催。

1996年に1200mに変更されG1へ昇格。

1998年高松宮記念になり現在に至ります。

春の最強スプリンター決定戦として定着しています。

2001年からは国際競走に指定されています。

高松宮記念のスピード頂上決戦を制するのはどの馬か、見逃せない大一番です。

高松宮記念は、春のスプリント王決定戦で、歴代王座には、種牡馬で成功しているロードカナロア、キンシャサノキセキなどがいます。

複数年にわたって高松宮記念で3着以内に入る馬が多いのが高松宮記念の特徴です。

【高松宮記念2023予想】データ分析と傾向

高松宮記念
高松宮記念

高松宮記念過去10年人気別成績

1番人気馬が【2.1.2.5】複勝率50.0%
2番人気馬は【2.4.0.4】連対率60.0%
3番人気馬は【2.1.3.4】複勝率60.0%

複勝率は、3番人気馬が60.0%でトップ。
4・5・8・9番人気馬が勝ずつで
2・3着馬は下位人気まで幅広く馬券に絡んでいます。

昨年は8番人気ナランフレグが優勝
8番人気→5番人気→17番人気の順で
3連単278万4560円の大波乱でした。

2019年は
3番人気→12番人気→17番人気の順で
3連単449万7470円大波乱でした。

高松宮記念過去10年年齢別成績

5歳馬【4.3.3.36】勝率8.7%
4歳馬【3.2.3.30】複勝率21.1%
6歳馬【2.5.3.33】連対率16.3%・複勝率23.3%
7歳馬は【1.0.1.29】複勝率6.5%
8歳以上の馬は【0.0.0.21】

5歳馬が最多の4勝で勝率はトップ
6歳馬は2勝で、連対率・複勝率はトップ
7歳馬は香港馬エアロヴェロシティの1勝のみ
7歳馬以上の日本馬の優勝馬はでてません。

高松宮記念過去10年前走脚質別成績

前走逃げ馬【2.4.1.14】連対率28.6%・複勝率33.3%
前走先行馬【3.2.4.42】複勝率17.6%。
前走差し馬【2.3.3.54】複勝率12.9%
前走追い込み馬【1.1.1.33】複勝率8.3%と

前走逃げ馬は2勝をあげ、連対率・複勝率ともに優秀。
前走逃げ馬の3着以内馬7頭中4頭は6番人気以下でした。
前走逃げ馬でノーマークの人気薄の馬に注目です。

3連単6点勝負のご案内フォームです。

【高松宮記念2023予想】本命馬5選情報

高松宮記念
高松宮記念

【ナムラクレア】全4勝を芝1200m

父ミッキーアイル。母サンクイーン。母の父Storm Cat。

昨年桜花賞は先行馬を見ながら好位のインコースを追走、直線インから上がっていき3着に粘りこみ実力を示しました。

函館スプリントSは、好位を追走、直線勢いを維持して抜け出し、2馬身半差をつけて1着。

北九州記念は、馬群の中を追走から直線では馬群を割って追い上げてき古馬対手に3着に好走しました。

スプリンターズステークスは、3歳牝馬で、勝ち馬ジャンダルムから0秒2差の5着に健闘しました。

前走のシルクロードSは、馬群の内目を追走から、直線で内から進出して32秒9の猛烈な末脚で差し切り勝利しました。

全4勝を芝1200mで挙げているスプリンターです。

高松宮記念は、長い直線で瞬発力を発揮できる差し馬が有利な傾向があり、ナムラクレアの末脚があれば勝ち負けは必至です。

【メイケイエール】スプリント重賞5勝

父ミッキーアイル。母シロインジャー。母の父ハービンジャー。

昨年のセントウルステークス(中京芝1200m)は、スタート直後の激しい先行争いから前半3F32秒5のハイペースを5番手で先行、上がり3Fメンバー中最速上がり32秒9の強烈な末脚で2馬身半差をつけ、勝ち時計1分6秒2のレコードで圧勝しました。

スプリンターズS14着の敗退は、レコード決着から中2週で疲労が残っていたことが敗因の一つと推測されます。

スプリント重賞で5勝を挙げている現役屈指のスプリンターです。

昨年高松宮記念は勝ち馬ナランフレグから0秒1差の5着。

昨年以上の結果が期待できるまで成長しています。

【アグリ】折り合えるか

父カラヴァッジオ。母オールドタイムワルツ。母の父War Front。

阪急杯を4連勝で勝っている昇り馬です。

4連勝も全部違う騎手で勝っていることから操縦性は非常に高く、どんな環境でも実力はだせる馬です。

脚質的に逃げ・先行タイプで、高松宮記念はペースを問わず、差し馬が有利な傾向があり逃げ切りは難しいので、ある程度おさえることが求められそうです。

【ピクシーナイト】見送りが妥当か

父モーリス。母ピクシーホロウ。母の父キングヘイロー。

一昨年の3歳時にスプリンターズステークスを制覇。

今回1年4か月の休養明け、骨折など様々な困難を乗り越えての参戦です。

スプリンターズステークスを完勝後、香港スプリントで落馬に巻き込まれ、左前脚のトウ骨手根骨を剥離骨折して休養を余儀なくされました。

1年以上の休養を挟んでG1で3着以内に入ったのは1993年有馬記念のトウカイテイオー1頭だけです。

ピクシーナイトの能力が高いのは間違いないのですが、1年4か月の休養明けのG1は、データーから見て、馬券的には見送りが妥当かもしれません。

【ウインマーベル】ずば抜けた勝負根性

父アイルハヴアナザー。母コスモマーベラス。母の父フジキセキ。

昨年橘Sは、外枠から3番手で先行馬を見ながら好位を先行、直線でスムーズに上がっていき、逃げ粘るジャスパークローネを交わして1着。

葵Sは、先行馬が多かったので無理はせず、8番手に控えて追走から、後半上がっていき、直線での追い比べで内の先行馬を交わして抜け出し1着。

57㎏の斤量も苦にせず快勝したことは、短距離適性が高いことを十分に示しています。

キーンランドCは、5番手の好位追走から4コーナーでは早目に上がっていき、内目を通って伸びましたが、内からヴェントヴォーチェに抜け出されて2着。

スプリンターズSは、スタートでロスがありましたが、直線は狭いスペースから馬郡を割って伸びクビ差で2着に惜敗も、スタートのロスを巻き返して2着に入った実力は本物と言えます。

前走シルクロードSを7着に負けたことで人気が落ちることが推測されますが、59キロの斤量を背負って無理をしなかったことは、高松宮記念ではプラスになると思われます。

3連単6点勝負のご案内フォームです。

【高松宮記念2023予想】穴馬5選情報

高松宮記念
高松宮記念

【トウシンマカオ】1週前追い切り抜群の動き

父ビッグアーサー。母ユキノマーメイド。母の父スペシャルウィーク。

昨年のオパールS(阪神芝1200m)は、大外枠から11番手に控えて追走、直線外から伸びて内の馬を、34秒0のメンバー中最速上がりの末脚で交わして1着、切れる末脚が目立っていました。

前々走の京阪杯(阪神芝1200m)は、先団を見ながら5番手を追走、4コーナーで外を回って直線に入り、内の馬を33秒0のメンバー中最速上がりの末脚で外から交わして1着、重賞初制覇。

前走シルクロードS(中京芝1200m)は、大外枠から控えて後方の9番手から追走、直線は馬群の中から上がっていきましたが4着、3,4コーナーで外を回ったコースとりの差も響いたようです。

15日の1週前追い切りの、美浦Wコースで6F82秒5-11秒2、並走馬を一気に5馬身突き放してゴールしました。

抜群の動きで前走から良くなっています。

【ナランフレグ】480キロ台まで絞れていれば

父ゴールドアリュール。母ケリーズビューティ。母の父ブライアンズタイム。

昨年の高松宮記念(中京芝1200m)は、後方に控えてインコースを追走、4コーナー14番手から、直線の内から狭いスペースを割って33秒9のっ末脚で抜け出して優勝。

安田記念(東京芝1600m)は距離が合わず9着。スプリンターズS(中山芝1200m)は、後方13番手に待機から直線馬群の中から33秒9のメンバー中最速上がりの末脚で追い込み上がっていき3着、末脚は堅実であることを示しました。

前走のフジオーシャンS(中山芝1200m)は、出遅れもあり、スローの瞬発力勝負になり、59キロの斤量の負荷が大きいことが響き9着に敗退しましたが、15キロの馬体重増加を考慮すれば、いい感じの叩きレースになったのではないかと思われます。

480キロ台まで絞れていれば高松宮記念連覇の可能性も十分にあります。

【ロータスランド】脚質は合う

父Point of Entry。母Little Miss Muffet。母の父 Scat Daddy。

昨年の京都牝馬S(1着)、高松宮記念(2着)と同じローテーションでの参戦です。

昨年高松宮記念2着以降は芝1600mを中心に使われたことで結果はでていませんが、年齢とともにスプリント適性が高くなっていると思われます。

前走の京都牝馬S(阪神芝1400m)は、フルゲートの大外枠18番から後方に控えて追走、直線内ラチ沿いを突いて32秒8のメンバー中最速上がりの鬼脚で伸びて3着でした。

高松宮記念はペースを問わず、412.5mの長い直線で瞬発力を発揮できる差し馬が有利な傾向があり、ロータスランドの差す脚質は合っているので、今年の高松宮記念でも馬券に絡む可能性は大いにあると思われます。

【ヴェントヴォーチェ】目下の充実ぶり

父タートルボウル。母ランウェイスナップ。母の父Distant View。

昨年のスプリンターズS(中山芝1200m)は、直線で不利を受けて失速すての11着は度外視です。

前走のオーシャンS(中山芝1200m)は、前半は中団追走から、勝負所で手応えよく早目に上がっていき、4コーナーの外を回り、直線でも勢いを維持して33秒3の末脚で抜け出し完勝です。

目下の充実ぶりから連勝での高松宮記念制覇の可能性も十分にあると思われます。

【グレナディアガーズ】本来の実力発揮できれば

父Frankel。母ウェイヴェルアベニュー。母の父Harlington。

2020年の朝日杯フューチュリティS(阪神芝1600m)は、ハイペースのレース展開を3番手で先行、1分32秒3の2歳コースレコードで優勝。

一昨年のNHKマイルC(東京芝1600m)3着。

前々走の京成杯オータムハンデは56キロで古馬との初対決、8番手を追走から外へ出され直線、大外を伸びて3着。

阪神カップ(阪神芝1400m)は10番手で控えて直線34秒0のメンバー中最速上がりの末脚で差し切って勝利、距離短縮で大きな変わり身を見せました。

前々走の阪神カップは2着に入り、2年連続で連対しました。

昨年の高松宮記念は大外枠という不利な状況で、着順の印象ほど大きくは負けていないので距離に適性がないわけではありません。

本来の実力を発揮できれば勝ち負けも十分にあると思われます。

3連単6点勝負のご案内フォームです。

【高松宮記念2023予想】コース適性馬5選情報

2023年3月23日公開予定です。

【高松宮記念2023予想】血統馬5選情報

2023年3月24日公開予定です。

【高松宮記念2023枠順確定】

2023年3月24日公開予定です。