
フェブラリーステークス2020予想出走馬のコース適性
フェブラリーステークスの勝ち馬はどの馬?穴馬はどの馬?
そんな疑問を解決します。
フェブラリーステークス2020の競馬予想特集です。
フェブラリーステークスの出走馬から有力な競走馬5頭をピックアップ。
フェブラリーステークスの競馬予想に役立つ競馬予想情報を詳しく解説します。
ここでは、アルクトス、サンライズノヴァ、モズアスコット、インティ、ノンコノユメの競走馬情報を詳しく説明します。
フェブラリーステークス出走馬のJRA中央競馬情報です。
3連単6点勝負はフェブラリーステークス競馬予想に役立つ情報を一心不乱に提供します。
【②アルクトス】(田辺裕信)
父アドマイヤオーラ。母ホシニイノリヲ。母の父シンボリクリスエス。
東京競馬場ダート1600mは4戦4勝、東京競馬場ダートは6戦5勝・2着1回と抜群のコース適性がある東京ダートのスペシャリストです。
左回りのダートコースでは、9戦6勝・2着2回の完全なサウスポーです。
マイルチャンピオンシップ(盛岡競馬場ダート1600m)は2着に惜敗しましたが、得意の左回り東京競馬場ダート1600mなら、一変しての激走に期待できます。
だだ、オアシスステークス(東京競馬場ダート1600m)の勝ち時計は1分36秒7で、フェブラリーステークスの平均勝ち時計にはおよびません、
高速決着になると若干厳しくなるかもしれませんが、時計のかかる良馬場なら本領発揮です。
【⑤インティ】(武豊)
父ケイムホーム。母キティ。母の父Northern Afleet。
2019年、逃げ切りが非常に難しいG1フェブラリーステークスで見事に逃げ切りました。
フェブラリーステークス優勝後に参戦した5レースは、地方競馬や距離が1800m、2000mと条件の合わないレースだったことで勝つことができませんでした。
昨年フェブラリーステークスを制覇した東京競馬場ダート1600mの舞台なら、巻き返しての連覇の可能性も十分にあると思われます。
スムーズにハナをとれるかが勝ち負けのポイントになりそうです。
【⑨サンライズノヴァ】(松山弘平)
父ゴールドアリュール。母ブライトサファイヤ。母の父サンダーガルチ。
東京競馬場ダート1600mは9戦4勝・2着1回連対率は55%。東京競馬場ダートは14戦6勝・2着3回で連対率は64%です。
2019年のフェブラリーステークスは勝ち馬とは、1秒3差の7着に敗れました。
しかし、2018年武蔵野ステークスの勝ち時計1分34秒7は優秀な持ち時計が、マイルチャンピオンシップ(盛岡競馬場ダート1600m)でのG1制覇につながったことが考えられます。
マイルチャンピオンシップは勝つべくした勝ったレースだったのです。
マイルチャンピオンシップの勝ち時計1分34秒2(良馬場)は、2016年コパノリッキーのレコード(1分33秒5稍重馬場)に次ぐ、2番目に速い時計です。
サンライズノヴァの実力が本物であることがマイルチャンピオンシップの勝ち時計からわかります。
【⑩ノンコノユメ】(真島大輔)
父トワイニング。母ノンコ。母の父アグネスタキオン。
東京競馬場ダート1600mは10戦5勝・2着1回・3着1回で複勝率は70%、東京競馬場ダートは10戦6勝です。
2018年フェブラリーステークスを後方からメンバー中最速上がりの末脚で差し切って優勝しています。
近6走で全て3着以内と調子を取り戻しています。
直線瞬発力勝負の展開になることを前提に着穴で狙ってみたい実力馬です。
【⑫モズアスコット】(C.ルメール)
父Frankel。母India。母の父Hennessy。
デビュー20戦目、6歳にして初めてのダート挑戦だった前走の根岸ステークス(東京競馬場ダート1400m)。
スタートで遅れましたが、9番手につけて追走、直線で追い出されると抜群の反応で伸び、前の馬を一気に交わして優勝しました。
ダート転向初戦でいきないりの重賞勝利は、潜在能力が非常に高いことを十分に示しています。
安田記念、根岸ステークスの東京競馬場芝・ダートを制覇していることから、ゴール前の坂がある長い直線で瞬発力を最大限発揮してくることが推測されます。
【フェブラリーステークス枠順確定】
1 ブルドッグボス(和田竜二)
2 アルクトス(田辺裕信)
3 ワイドファラオ(福永祐一)
4 タイムフライヤー(S.フォーリー)
5 インティ(武豊)
6 ミッキーワイルド(北村友一)
7 ヴェンジェンス(幸英明)
8 キングズガード(秋山真一郎)
9 サンライズノヴァ(松山弘平)
10 ノンコノユメ(真島大輔)
11 モジアナフレイバー(繁田健一)
12 モズアスコット(C.ルメール)
13 デルマルーヴル(M.デムーロ)
14 ミューチャリー(御神本訓史)
15 ケイティブレイブ(長岡禎仁)
16 ワンダーリーデル(横山典弘)