
フェブラリーステークスコース解説(東京ダ1600m)

フェブラリーステークスが開催される東京競馬場ダートコースの1周距離は1,899mフェブラリーステークスが開催される東京競馬場ダートコースの1周距離は1,899m、幅員は25m、直線距離は501.6m、高低差は3.4mです。
東京競馬場ダート1600m左回りコースは、バックストレッチとホームストレッチに2つの坂があるのは芝コースと同じです。
ゴール前の直線の上り坂の高低差は2.4mで、芝コースより急な上り坂になっています。東京競馬場ダート1600m左回りコースは、非常にタフでハードなコース形状になっています。
芝部分からの発走というのが、フェブラリーステークス(東京競馬場ダート1600m左回りコース)の大きな特徴です。
スタートから向正面のダートに合流するまでの距離は約150mです。
スムーズに流れにのれる芝適性能力が必要になります。
芝部分で各馬が一斉に加速してダートに進入するので、フェブラリーステークスで出遅れると巻き返しは難しくなります。
良いスタートが出来ることがフェブラリーステークスを勝つためには必須条件になります。
最初の3コーナーまでの距離は、ゴール前の直線距離501.6mよりも長い640mあることからテンから速くなりやすく、前半600mの方が後半600mよりも速くなる非常に厳しいレース展開になる傾向があります。
4コーナーを回ると直線入り口から半ばまで高低差2.4mの上り坂が続き、上り切ってからゴールまでの約200mはほぼ平坦です。
速い流れを追走しつつ501.6mの長い直線での激しい追い比べに対応できる瞬発力が要求されます。
前半のハイペースを入れ込まず好位で折り合い、直線まで脚を温存できるかが大きなポイントになります。
平均的に速い流れになるのでスピードは必須ですが、短距離タイプでは押し切りが難しいコースです。
スタートから約150mが芝コースで、外枠の方が芝を走る距離が長くなり東京競馬場ダート1600mは外枠の方が有利になる傾向があります。
2014年コパノリッキーが16番人気で優勝した馬番は13番、2020年ケイティブレイブが16番人気で2着した馬番は15番、2012年に7番人気で優勝したテスタマッタの馬番は16番でした。
外寄りの馬番となった馬の評価をあげても良さそうです。
逃げ切るのは難しく、先行馬の成績が優秀で好位から抜け出せるスピードの持続力がある競走馬の好走率が高くなっています。
当日の馬場が、軽い馬場か重い馬場かでレース展開が大きく変わるためフェブラリーステークス当日の馬場状態のチェックは重要です。
フェブラリーステークス(東京競馬場ダート1600m左回りコース)は、短距離馬には、501.6mの長い直線でスピードを持続力が求められる非常にタフなコースになり、中距離馬には、前半からのハイペースの流れについていくスピード能力が求められます。
パワーだけで押し切るのは難しく勝ち時計も速くなり、東京コースならではの瞬発力も要求されます。
【フェブラリーステークス2023予想】データ分析と傾向

フェブラリーステークス過去20年騎手別成績
福永騎手【2.0.2.13】
岩田康騎手【1.2.1.8】
2勝は、安藤勝己騎手、内田騎手、M.デムーロ騎手、福永騎手
回収率は
内田騎手→単勝回収率223%
M.デムーロ騎手→単勝回収率112%
岩田康騎手→単勝回収率202%複勝回収率122%
武豊騎手が5勝と断然の勝ち鞍トップ
フェブラリーステークス過去20年現役調教師別成績
村山師 【3.1.0.4】
安田隆師【2.0.0.7】
堀師 【2.0.0.1】
平田師 【1.2.0.1】
安達師 【1.1.0.5】
加藤征師【1.1.0.6】
音無師 【1.0.1.9】
藤原英師【1.0.1.3】
服部師 【0.2.0.5】
森師 【0.2.0.14】
羽月師 【0.1.1.2】
フェブラリーステークス過去20年年齢別成績
4歳【8.5.2.50】勝率12.3% 連対率20%、複勝率23.1%
5歳【8.6.6.42】勝率12.9%、連対率22.6%複勝率32.3%
6歳【4.2.7.64】勝率5.2% 連対率 7.8%、複勝率16.9%
7歳【0.4.3.58】
8歳【0.3.2.32】
フェブラリーステークス過去20年馬番別成績
1番から8番が8勝、2着9回
9番から16番は12勝、2着11回
最多勝12番の4勝で勝率も20%
連対率は14番の30%が1位
複勝率は1番の42.1%が1位
11番から連対馬はでていません
【フェブラリーステークス2023予想】本命馬5選情報

【レモンポップ】東京ダートの鬼
父Lemon Drop Kid。母Unreachable。母の父Giant’s Causeway。
根岸ステークスは、5番手の好位を追走から、4コーナーで外目を回り進出していき、抜け出し1着。
東京ダートの1400m以下では土つかずの6戦全勝と東京ダート適性はかなり高いです。
結構タフな競馬だったので、かなりの疲れがあり、回復状況を注意深く見極める必要があります。
常に好位から鋭い末脚で抜け出す競馬が連戦できることは潜在能力が高いことを十分に示しています。
2走前の武蔵野ステークス2着は中1週の間隔も影響したのかギルデッドミラーにハナ差交わされて2着に惜敗しましたが、前走では最も得意とする東京1400mでギルデッドミラーをおさえて勝利しました。
これまで10戦7勝・2着3回、連対率100%で安定感は抜群です。
使い込まれていない明け5歳馬で、まだまだ伸びしろが、秘められている実力馬です。
距離延長、中2週と克服すべき課題はあります。東京ダ7勝の府中の鬼、安定の差しはマイル(フェブラリーステーク)でも十分通用するはずです。
【ドライスタウト】前走58キロで2着
父シニスターミニスター。母マストバイアイテム。母の父アフリート。
2021年無傷の3連勝で全日本2歳優駿(G1)を優勝。
昨年はツメを痛めて休養が長引きましたが、11月の復帰戦霜月ステークスを好位から抜け出す強い競馬で完勝。
前走のすばるステークスは中団の前目に控えて、直線外目からじわじわ伸びて、ラストは先に抜け出したバトルクライに迫りましたが、58キロで接戦クビ差の2着に健闘して力を見せました。
前走すばるステークスはラスト1Fしっかり脚を使ってくれ、東京マイルなら、すばるステークスを中団から差した競馬がフェブラリーステークで生きてくるはずです。
引退【ギルデッドミラー】レモンポップに先着
父オルフェーヴル。母タイタンクイーン。母の父Tiznow。
昨年の夏に芝から転向して一気に頭角を現して、ダート4戦4連対のダート巧者ギルデッドミラーがフェブラリーステークスで有終の美を目指します。
3歳時にはNHKマイルカップ3着の実績もあり、G1レベルでも通用する能力はあります。
しかも2走前にはフェブラリーステークスと同じ舞台の武蔵野ステークスをレモンポップに先着して勝っています。
武蔵野ステークスは7番手から34秒6、根岸ステークスは35秒0の末脚で2戦連続メンバー中最速上がりの末脚を使い1着、2着。
フェブラリーステークスは前半からハイペースでレースが流れる傾向があり、ハイペースの流れについていくスピード能力に加えて瞬発力も求められますので、ギルデッドミラーの瞬発力がいかされるレースです。巻き返しは十分に可能だと思われます。
【メイショウハリオ】末脚は現役トップ
父パイロ。母メイショウオウヒ。母の父マンハッタンカフェ。
前走の東京大賞典は勝ち馬ウシュバテソーロから4馬身差の3着、勝ち馬の切れ味が一枚上でしたが、ゴールまでしぶとく脚を使っていました。
マーチステークスを昨年勝利していますので、中央の馬場に懸念はないです。
左回りは得意ではありませんが、2021年薫風ステークス以来のマイル戦。
昨年の東京大賞典勝った末脚は現役トップクラス、東京の長い直線なら激走の可能性もあると思われます。
【スピーディキック】4歳ダート最強牝馬
父タイセイレジェンド。母デザートフラワー。母の父サイレントディール。
3歳の昨年は6戦5勝。唯一の敗戦は、中央の2頭に先着を許した関東オークス3着だけです。
その後芝2100mの重賞、芝1600mの重賞で3連勝。
古馬との初対決になった東京シンデレラマイルは、次元の違う末脚38秒2で先行勢を捉え、ゴール前は流しながらも好時計で3馬身半の差をつけて圧勝しました。
中央、地方重賞8勝の現役4歳ダート最強牝馬です。
圧勝の3連勝で実力は証明済。中央G1で通用するか、フェブラリーステークスは試金石の重要な一戦です。
【フェブラリーステークス2023予想】穴馬5選情報

【レッドルゼル】強烈な末脚
父ロードカナロア。母フレンチノワール。母の父フレンチデピュティ。
昨年のフェブラリーステークスで1番人気に支持されたレッドルゼルが、3年連続の参戦でG1制覇を目指します。
昨年のフェブラリーステークスは重馬場に泣かされて6着、一昨年は、4着でしたが、1分34秒9の走破時計は、良馬場でのフェブラリーステークスで勝った歴史的名馬の2006年カネヒキリ、2010年のエスポワールシチーと同じ優秀な時計で、着差以上に評価できる内容でした。
晩成タイプのロードカナロア産駒で3度目の正直で悲願達成できるか注目されます。
ダートでの末脚は一級品、東京の長い直線は、強烈な末脚を発揮できる絶好の舞台です。
【シャールズスパイト】注目外国馬初参戦
父Speightstown。母Perfect Shirl。母の父Perfect Soul。
40回目を迎えるフェブラリーステークスで初めて外国馬のシャールズスパイトが参戦します。
昨年米国の芝G1メーカーズマークマイル(芝1600)を優勝、前走BCマイル(G1)2着。
フェブラリーステークスは招待競走ではないため、馬主は渡航費などの経費を自費でまかなう必要がありながら、参戦を決めたのは勝算があってからだと推測されます。
昨年秋に完成した東京競馬場内にある国際厩舎で調整され、外国馬初参戦初勝利を目指します。
【テイエムサウスダン】昨年2着
父サウスヴィグラス。母ムービングアウト。母の父Langfuhr。
連覇を狙った根岸ステークスは、前に行った馬が止まる先行馬総崩れで展開が向かず14着に敗れました。
過去重賞4勝の実績から前走の直線失速だけでは見限れません。
昨年のフェブラリーステークスは、早目にハナを奪って、直線に入っても先頭。
カフェファラオには抜け出されたものの、後続には抜かせず2着の実績から1600mの距離延長に不安はありません。
蛯名調教師開業2年目で初のG1挑戦です。
【ショウナンナデシコ】先行力と自在性
父オルフェーヴル。母ショウナンマオ。母の父ダイワメジャー。
近12戦は6勝・2着2回・3着回、内重賞4連勝した実績がある潜在能力が高い馬です。
昨年G1かしわ記念は、ソリストサンダー、 テイエムサウスダンなど牡馬の一線級をおさえて優勝。
1996年に交流重賞になって以降、牝馬がかしわ記念を勝利するのは初の快挙でした。
先行力と自在性がショウナンナデシコの良さ、マイルの距離なら高いポテンシャルを発揮できることが推測されます。
【ソリストサンダー】約4か月ぶり
父トビーズコーナー。母ラヴソースウィート。母の父スペシャルウィーク。
3年連続フェブラリーステークス参戦です。
一昨年は8着、昨年はレコードタイ決着の4着で実力は示すことができました。
東京マイルでは武蔵野ステークス2着、1着とコースでの好走実績があります。
約4か月ぶりの休み明けがポイントになりますので、当日の気配に注意です。
【フェブラリーステークス2023予想】コース適性馬5選情報

引退【ギルデッドミラー】持ち時計1位タイ1分33秒6
父オルフェーヴル。母タイタンクイーン。母の父Tiznow。
東京ダート1600mは【1.1.0.0】で複勝率は100%。
東京ダートコースは【1.2.0.0】で複勝率は100%。
ダート1600mは【1.1.0.0】で複勝率は100%。
左回りは【2.2.0.0】で複勝率は100%。
稍重・重・不良馬場は【1.1.0.0】で複勝率は100%です。
東京ダート1600mの持ち時計1分33秒6は、フェブラリーステークス出走馬中1位です。
武蔵野ステークスでは、フェブラリーステークスで1番人気になりそうなレモンポップをゴール前でハナ差抜け出し勝っています。
今回のフェブラリーステークスでも斤量差は2キロと前走と変わらずです。コース適性はギルデッドミラーが1番高いと思われます。
【タガノビューティー】持ち時計2位タイ1分34秒2
父ニーヒューズ。母スペシャルディナー。母の父スペシャルウィーク。
東京ダート1600mは【3.2.2.3】で複勝率は70%。
東京ダートコースは【5.4.3.4】で複勝率は75%。
ダート1600mは【3.2.2.3】で複勝率は70%。
左回りは【6.5.4.5】で複勝率は75%。
稍重・重・不良馬場は【3.3.1.4】で複勝率は63%です。
1400mがベストのイメージが強く人気薄になることが推測されますが、東京ダート1600mの持ち時計1分34秒2は優秀で、フェブラリーステークス出走馬中2位タイです。
馬券に絡む能力は十分にあると思われます。
【テイエムサウスダン】持ち時計2位タイ1分34秒2
父サウスヴィグラス。母ムービングアウト。母の父Langfuhr。
東京ダート1600mは【0.1.0.1】で複勝率は50%。
東京ダートコースは【1.1.1.3】で複勝率は50%。
ダート1600mは【0.1.1.2】で複勝率は50%。
左回りは【4.1.2.6】で複勝率は54%。
稍重・重・不良馬場は【5.2.1.6】で複勝率は53%です。
持ち時計1分34秒2は、重馬場開催の脚抜きのいい馬場であった、昨年のフェブラリーステークス2位の記録です。
良馬場開催だった昨年の根岸ステークスでも勝利しているように馬場には左右されにくい脚質です。
東京ダート1600mへの適性は高く、2年連続で馬券に絡む可能性は十分にあると思われます。
【ソリストサンダー】持ち時計4位タイ1分34秒3
父トビーズコーナー。母ラヴソースウィート。母の父スペシャルウィーク。
東京ダート1600mは【1.2.0.2】で複勝率は60%。
東京ダートコースは【1.2.0.4】で複勝率は43%。
ダート1600mは【1.4.1.4】で複勝率は60%。
左回り【1.4.1.7】で複勝率は46%。
稍重・重・不良馬場は【3.3.1.6】で複勝率は53%です。
昨年フェブラリーステークスはレコードタイ決着の4着。
武蔵野ステークス2着、1着の実績があり、東京ダート1600mのコース適性に懸念はないと思われます。
【レモンポップ】持ち時計8位タイ1分35秒6
父Lemon Drop Kid。母Unreachable。母の父Giant’s Causeway。
東京ダート1600mは【1.1.0.0】で複勝率は100%。
東京ダートコースは【7.1.0.0】で複勝率は100%。
ダート1600mは【1.1.0.0】で複勝率は100%。
左回りは【7.2.0.0】で複勝率は100%。
稍重・重・不良馬場は【2.0.0.0】で複勝率は100%です。
東京ダートコースは8戦7勝・2着2回で連対率100%の東京ダート巧者です。
武蔵野ステークスはハナ差の2着なら、逆転の可能性はあると思われます。
【フェブラリーステークス2023予想】血統馬5選情報

【レモンポップ】ミスプロ系の活躍
父Lemon Drop Kid。母Unreachable。母の父Giant’s Causeway。
父Lemon Drop Kidは、キングマンボ産駒で、ベルモントS、トラヴァーズS、ホイットニーH、米フュチュリティS、ウッドワードS の中距離ダートG1を5勝した名馬で、種牡馬としては8頭のG1馬を輩出しています。
母の母Harpiaは、83頭のG1馬を輩出しているデインヒルの全妹です。
母の父Giant’s CausewayはStorm Catの代表産駒でG1を6勝、連を外さないレースぶりは母父Giant’s Causewayに似ています。
フェブラリーステークス過去10年父馬の系統別成績を見ると、ミスタープロスペクター系が、4勝・2着4回・3着4回・着外49回で、勝率8.2%、連対率16.3%、複勝率24.5%の全てで1位の成績です。
近5年に限れば4勝・勝率18.2%のミスタープロスペクター系の活躍が目立っています。
【ドライスタウト】米国ダート血統
父シニスターミニスター。母マストバイアイテム。母の父アフリート。
父シニスターミニスターは、チャンピオンズカップ優勝のテーオーケイン、2015年フェブラリーステークス2着のインカンテーションなどと同じで、ダートG1に実績のある血統です。
母の父アフリートは、ダート界の名種牡馬で、東京の時計の速いダートを得意にしています。
母マストバイアイテムはJRA3勝、繁殖馬としても優秀です。
フェブラリーステークスは血統的なダート適性は重要で、アメリカ系統がフェブラリーステークスで好成績を残しています。
父シニスターミニスターは米国ダートG1のブルーグラスステークス(ダ9.0F)の優勝馬、母の父アフリートは米国ダートG1ジェロームH(ダ8.0F)の優勝馬で、血統的な要件を満たしています。
【シャールズスパイト】ミスプロ系
父Speightstown。母Perfect Shirl。母の父 Perfect Soul。
父Speightstownは、日本でも、高松宮記念優勝馬モズスーパーフレアやプロキオンステークス優勝馬マテラスカイを輩出しているミスタープロスペクター系です。
近5年でミスタープロスペクター系が4勝・勝率18.2%と非常に高い確率でフェブラリーステークスの優勝馬をだしており、米国ダートG1のBCスプリント(ダ6.0F)の勝ち馬で侮れません。
母Perfect Shirlは2011年のBCフィリー&メアターフ(米国G1芝1900m)の優勝馬。
母の父Perfect SoulはG1キーンランドターフマイルの優勝馬でその父は名種牡馬のSadler’s Wellsです。
血統的に東京ダート1600mは合いそうな血統配合です。
【メイショウハリオ】父パイロ、ダート界のトップサイアー
父パイロ。母メイショウオウヒ。母の父マンハッタンカフェ。
ダイヤモンドステークス優勝馬のテーオーロイヤルの半弟。
JRA5勝のメイショウカドマツ、JRA5勝のメイショウキョウジの近親です。
4代母が、Courtly Deeという歴史的に優秀な牝系です。
父パイロは米国、北米のダートで活躍、北米G1フォアゴーステークス(ダ7.0F)を勝っています。
2021年金沢JCBクラシックを勝ったミューチャリー、2020年川崎全日本2歳優駿を勝ったランリョウオー、2017川崎全日本2歳優駿を勝ったハセノパイロを輩出しているダート界のトップサイアーに君臨しています。
2代母アルペンローズの父Kris Sの父がRoberto系で東京ダート1600mへの適性を高めています。
【レッドルゼル】強烈な末脚
父ロードカナロア。母フレンチノワール。母の父フレンチデピュティ。
JRA5勝のフィルムフランセの半弟で、JRA4勝のレッドヴァンクール、JRA4勝のテーオーマルクスの近親です。
母フレンチノワールは、佐賀記念(G3)を勝ったルールソヴァールなどと同じフレンチデピュティ×フジキセキのダート向きの配合です。
フェブラリーステークス過去5年で4頭の勝ち馬がでているミスタープロスペクター系で血統的に適性は高いことが推測されます。
【フェブラリーステークス2023枠順確定】
1-1 ジャスパープリンス(田中勝春)
1-2 シャールズスパイト(J.モレイラ)
2-3 ケンシンコウ(T.バシュロ)
2-4 ドライスタウト(戸崎圭太)
3-5 オーヴェルニュ(福永祐一)
3-6 メイショウハリオ(浜中俊)
4-7 レモンポップ(坂井瑠星)
4-8 アドマイヤルプス(内田博幸)
5-9 ショウナンナデシコ(横山武史)
5-10 テイエムサウスダン(C.ルメール)
6-11 ソリストサンダー(菅原明良)
6-12 セキフウ(M.デムーロ)
7-13 スピーディキック(御神本訓史)
7-14 ヘリオス(セ7、武豊)
8-15 レッドルゼル(川田将雅)
8-16 ケイアイターコイズ(横山和生)