中山記念コース解説(中山芝1800m)
中山記念は開幕週に開催されます。
開幕週はインコースを走った馬が圧倒的に有利です。
開幕週の1~4番枠の馬と、逃げ・先行馬は要注意です。
特に開幕週の1番枠は狙い目です。
中山競馬場芝内回りコースの1周距離は1,667.1m、幅員は20~32m、直線距離は310m、高低差は5.3mです。
内回りコースの1周距離は札幌競馬場の約1640mと大差はなく、直線距離310mは小倉競馬場の直線293mとあまり変わりません。
ローカルの小回りコースに似たコース設定になっています。
ローカル競馬場との大きな違いは、コース全体の高低差が5,3mとJRA全10競馬場で最も厳しいコース設定です。
2階建ての建物に相当するこの高低差は、JRA全競馬場の中でも最大です。直線は残り180mから残り70m地点にかけての上り坂の高低差は2,2m、最大勾配は2,24%と馬力が求められる急勾配になっています。
スタンド前坂下からのスタート、ゲートオープン後、すぐに急坂が待ち構えています。
最初の1コーナーまでの距離は約200mと短く、1~2コーナーの中間までは上り坂です。
急坂を上りながらゆっくり進む為に、スローに近いミドルペースになる傾向にあります。
その後は内回りコースに入り、向正面の直線は平坦です。3~4コーナーあたりから、各馬が一斉に仕掛けだすのでペースが速くなっていきます。
4つのコーナーがあり外を回ると距離ロスが大きくなり、距離ロスなく走れる内枠は断然に有利になります。
中山競馬場芝1800m内回りコースは、特殊なコース形態であることから、コース適性の高い馬が狙って出走するレースです。
先行力、4つのコースでの機動力、器用さと、2度の急坂を走る抜くパワーが重視されるコースです。
特に時計のかかる馬場の場合はダート中距離のような、パワー型の人気薄の逃げ馬は要注意です。
【中山記念2024予想】データ分析と傾向
中山記念過去10年人気別成績
1番人気【3.0.0.7】
2番人気【3.2.2.3】
3番人気【2.2.2.6】
5番人気【2.2.0.6】
1~5番人気【10.7.5.28】
9番人気以下の馬券内は1度もありません。
1番人気は【3.0.0.7】と取りこぼしも多い。
2~5番人気馬が狙い目です。
1~5番人気【10.7.5.28】と非常に優秀。
中山記念過去10年関西関東別成績
関東馬【8.2.3.11】
関西馬【2.4.3.17】
単勝、複勝回収率とも関東馬は100%を超えています。
関西馬は低調で、人気の関西馬は軽視した方がよさそうです。
中山記念過去10年年齢別成績
4歳馬【4.4.4.16】
5歳馬【4.4.0.23】
6歳馬【1.2.2.22】
7歳馬【1.0.2.18】
8歳以上【0.0.0.13】
年齢別の成績は4歳馬がやはり優秀で、複勝回収率は100%を超えています。
6歳以上は好走率が一気に低下します。
6歳以上で馬券内に好走した8頭の内6頭が前走5着内。
近走凡走の高齢馬は軽視した方がよさそうです。
中山記念過去10年前走クラス別成績
前走G1【7.4.4.24】
前走G2【0.0.2.18】
前走G3【3.5.2.21】
前走リステッド【0.0.2.6】
前走オーブン【0.1.0.12】
前走3勝【0.0.0.1】
前走未勝利【0.0.0.1】
馬券の中心は前走G1組、単勝、複勝回収率とも100%を超えています。
中山記念過去10年前走距離成績
距離短縮組【8.6.5.63】
同距離組【0.1.1.4】
距離延長組【2.3.4.25】
距離短縮組が優秀
同距離組は複勝回収率100%超えています。
距離延長組は2~3着が多い。
中山記念データ分析まとめ
1番人気は不振
人気の関西馬は割引
前走G1で連対なら崩れない
4歳馬複勝回収率100%超え
【中山記念2024予想】本命馬候補5選情報
【ソールオリエンス】中山巧者
父キタサンブラック。母スキア。母の父Motivator。
中山競馬場であった京成杯、皐月賞で見せた圧巻の末脚は衝撃的でした。
粗削りなところはありますが、 決め手は十分です。無敗の2冠を目指した日本ダービーは前の馬に有利なペースが影響し、4番手で進んだ勝ち馬タスティエーラをとらえきれず2着。
セントライト記念もスピードに乗ろうとした4角で外に振られ、減速を余儀なくされた影響が大きすぎて2着も、地力は示しました。
菊花賞は、外枠14番から抑えて追走、2周目の坂の下りで押し上げていき、直線追い上げましたが届かず3着。
スローペースで先行馬有利の状況を考えれば負けて強しの競馬でした。
有馬記念は、スタートで出遅れて直線でも伸びきれず8着。
1800mから2000mで全3勝をあげており、距離短縮で大きく変わってくる可能性があります。
また、コーナーが4回の中山芝2000mで2勝、機動力をいかした走りが得意で、コース適性は高く好勝負は必至かと思われます。
【エルトンバローズ】小回りでの勝利実績
父ディープブリランテ。母ショウナンカラット。母の父ブライアンズタイム。
昨年の3歳未勝利は、5番手先行、直線外目から上がっていき抜け出し初勝利。
3歳1勝クラスは先行した2頭を見ながら3番手の好位を進み、勝負所で押し上げていき、直線、シルヴァーデュークを交わして差を2馬身に広げて1着。
ラジオNIKKEI賞は、先行馬を見ながら好位の3番手で先行、4コーナーで内のシルトホルンに並んでいき追い比べからゴール前で抜け出して1着、距離延長でしたが、1800mにスムーズに対応。
毎日王冠は、控えて4番手の内に進路をとり、勝負所で押し上げてき直線でも内目から伸び、ゴール前、外からソングライン、シュネルマイスターが迫ってきましたが、凌いで1着、これで4連勝となりました。
マイルチャンピオンシップは、中団6番手を追走、4コーナーで外目を回りつつ押して上がっていきましたが、外から交わされた勝ち馬のような切れはなく、じわじわ伸びて4着、勝ち馬から0秒2差でG1でも実力を示しました。
ラジオNIKKEI賞でコーナーが4回の小回りでの勝利実績があり、中山芝1800mへの適性に懸念はないと思われます。
【ヒシイグアス】いぶし銀の実力馬
父ハーツクライ。母ラリズ。母の父Bernstein。
2021年の天皇賞秋5着、香港Cはラヴズオンリーユーとアタマ差の2着、一昨年の大阪杯は勝ち馬ポタジェから0秒3差の4着、宝塚記念はタイトルホルダーに次ぐ2着と、G1で好走実績のあるいぶし銀の実力馬です。
昨年の中山記念は、スタート出遅れ9番手を追走、勝負所で上がって行き、直線前にスペースがなく、外へ出されてから34秒6のメンバー中最速上がりの末脚でひと伸びして中山記念を連覇しました。
前走の香港C(G1)は、世界の強豪馬を相手に3着に好走しました。
中山金杯、中山記念を連覇、コーナーが4回の中山開催重賞で3勝を挙げている中山巧者です。同一重賞3勝なるか注目されます。
【ソーヴァリアント】コーナーが4回の内回り得意
父オルフェーヴル。母ソーマジック。母の父シンボリクリスエス。
札幌記念は、最内枠から10番手に控えて追走、勝負所で馬群の中から上がっていき、直線外目からじわじわ伸び、3番手に上がって入線、コーナーが4回のコースへの適性を示しました。
富士Sは、距離短縮で無理はせず控えて追走、4コーナーで外を回って直線に入り、ナミュール、レッドモンレーヴにやや離されたものの、踏ん張って3着。マイルチャンピオンSは、やはり距離不足でマイルの速い流れには対応できず12着に敗れました。
コーナーが4回の阪神内回りのチャレンジカップを連覇。
コーナーが4回の札幌記念は、強豪馬を相手に3着と、コーナーが4回の内回りに高い適性が認められます。
コーナーが4回の中山芝1800mに替わり、一変激走の可能性も十分にあると思われます。
【レッドモンレーヴ】万能タイプ
父ロードカナロア。母ラストグルーヴ。母の父ディープインパクト。
昨年の京王杯スプリングカップは、スタートでやや遅れ、12番手に控えて追走から、4コーナーで外目を回り、直線32秒6の末脚で追い上げて抜け出して重賞初制覇。
富士ステークスは、道中はじっくり構えて後ろ目のポジションで待機、直線外に出されて追い込み、先に抜け出したナミュールとの差を詰めましたが、並ぶことはできずに2着。
先行しても良し、差しても良し、距離の融通性と自在性能力が非常に高く、脚をためれば33秒台の速い末脚も使え、どんな展開にも対応できる万能タイプで、中山記念も好走の可能性は十分にあると思われます。
【中山記念2024予想】穴馬候補5選情報
【マテンロウスカイ】距離延長プラス
父モーリス。母レッドラヴィータ。母の父スペシャルウィーク。
昨年のエプソムCは、先行馬を見ながらインコースの3番手で進み、直線でも内から上がり、上位争いに加わり、ゴール前で競りましたが僅差の3着、重賞でも通用する実力がついてきたことを示しました。
前々走のリゲルSは、外から先手をとったアナゴサンを見ながら2番手で先行、直線で抜け出し先頭に立ち1着。
東京新聞杯は、勝ち馬サクラトゥジュールから0秒3差の5着。
逃げ切るのが難しいコースで1800m以上を勝ち負けできるスタミナが必要になります。
マテンロウスカイは、1800m、2000mで3勝を挙げた実績があり、距離延長はプラスになりそうです。
【エエヤン】中山2勝
父シルバーステート。母シルクヴィーナス。母の父ティンバーカントリー。
昨年の3歳未勝利(中山芝1600m)、3歳1勝クラス(中山芝1600m)、ニュージーランドT(中山芝1600m)を一気の3連勝で重賞制覇しました。
ニュージーランドTは、4番手を追走から、勝負所で3番手に上がっていき、直線追い比べは抜群の手応えで抜け出し、正攻法の競馬で好位から危なげなく押し切って1着。
その後はNHKマイルカップ9着、毎日王冠2着、マイルチャンピオンシップ10着、阪神カップ14着と凡走が続いています。
中山記念の1800mに適応できるかがポイントです。
中山芝1600mでは2勝を挙げていますが、コーナーが4回の内回りへの適性が未知数です。
【マイネルクリソーラ】短い直線で一瞬の脚有効
父スクリーンヒーロー。母マイネトゥインクル。母の父ムタファーウエク。
昨年のオールスターJ第2戦(3勝クラス・札幌芝2000m)は、後方10番手から追い込み直線35秒6のメンバー中最速上がりの末脚で2着馬との差を2馬身半に広げて1着。
アンドロメダS(L・京都2000m)は、5番手から内ラチに進路をとり先行からしぶとく伸びて2着、一瞬の脚がオープンクラスでも通用することを十分に示しています。
中山金杯は、15番枠から好位の3番手辺りで先行、勝負所での反応はいまひとつでしたが、直線しぶとく伸びて3番手で入線しました。
コーナーが4回ある小回りの小倉、函館、札幌で3勝した実績から中山内回りコースへのコース適性に懸念なく、むしろトリッキーな中山内回りコースで高いポテンシャルを発揮できる小回り巧者です。
【ドーブネ】昨年中山記念3着
父ディープインパクト。母プレミアステップス。母の父Footstepsinthesand。
昨年のポートアイランドS(L・阪神芝1600m)は、少頭数レースですんなり前へ、逃げるワールドリバイバルを見ながら2番手で先行、直線もうひと伸びして抜け出し1着。
前々走のキャピタルS(L・東京芝1600m)は、外枠から先手をとりペースを落として逃げ直線に入っても先頭、後続に並ばせることなく逃げ切り1着。
芝1600mのオープン特別で連勝しましたが、スローペースで展開の恩恵もありました。
京都金杯は、太目残りと58.5キロの斤量の影響があり、直線での切れがなく失速して14着に敗退しました。
芝1800mで2勝、昨年の中山記念3着の実績から、絞れていれば巻き返す能力がある実力馬です。
【ラーグルフ】距離短縮で一変
父モーリス。母アバンドーネ。母の父ファルブラヴ。
一昨年の月岡温泉特別は、内枠から控えて中団のインコースを追走、直線でも内を突いて伸びて抜け出し1着。
甲斐路Sは、中団追走から直線で外へ出されつつ差を詰め交わして1着、2馬身差の圧勝で、1分58秒0の時計も優秀でした。
昨年の中山金杯は、中団の前目を追走から勝負所で上がっていき、4コーナーで外を回って、内で逃げ粘っていたフェーングロッテンに並んで交わし、外から迫ってきたクリノプレミアムの追撃をハナ差おさえて勝ちました。
その後3戦は2000m以上を使われましたが11着、8着、8着に敗退しました。
今回1800mへ距離短縮、得意の中山内回りコースに替わり一変激走があっても驚けません。
【中山記念2024予想】血統馬5選情報
【ソールオリエンス】内回りコース血統配合
父キタサンブラック。母スキア。母の父Motivator。
父はジャパンC勝ち馬キタサンブラック、母父は英ダービー馬Motivator、母は仏G3フィユドレール賞の勝ち馬。
3/4の弟にヴァンドギャルド(富士S)がいます。
父キタサンブラックはイクイノックス(G1ドバイシーマC・有馬記念・天皇賞秋・宝塚記念・ジャパンC)や、ラヴェル(G3アルテミスS)、ガイアフォース(G2セントライト記念)などを輩出しています。
母父Motivatorは英ダービー馬でタイトルホルダーの母父でもあります。
母父Motivatorの芝重賞成績は中山5勝・阪神3勝・福島1勝・東京1勝で、重賞10勝の内直線が短い右回りで9勝です。
DansiliやGone Westのマイラーも受け継いで機動力はあり、直線が短いトリッキーな中山コースに向いた血統配合です。
【エルトンバローズ】パワーと機動力
父ディープブリランテ。母ショウナンカラット。母の父ブライアンズタイム。
ドグマ(JRA3勝)やカバーガール(JRA3勝)の半弟で、グランプリゴールド(JRA4勝)、ダノンプログラマー(JRA7勝)の近親です。
母母ニュースヴァリューはJRA6勝のオープン馬で、Moonscapeの牝系。
Moonscapeの牝系からベガ、アドマイヤベガ、ハープスターなど活躍馬が多数出ている優秀な牝系です。
父ディープブリランテはダービー馬でモズベッロ(日経新春杯)やセダブリランテス(中山金杯・ラジオNIKKEI賞)などを輩出。
母父がブライアンズタイムでパワーと機動力を受け継いでおり、中距離適性が高い血統です。
ディープインパクトとSeattle Songの配合で斬味を伝えますが、母父がブライアンズタイムでパワーと機動力も伝える総合力の高い血統。
【ソーヴァリアント】内回り中距離
父オルフェーヴル。母ソーマジック。母の父シンボリクリスエス。
マジックキャッスルやJRA7勝のソーグリッタリングの半弟で、重賞埼玉新聞栄冠賞1着のトーセンデュークの近親です。
母ソーマジックはアネモネSに勝ち桜花賞3着、ソーヴァリアントの他にもマジックキャッスル、ソーグリッタリング、ソーダズリングなどを産み繁殖としても優秀です。
母の母スーアはG2伊1000ギニー(芝1600m)1着。
オルフェーヴル産駒としてはアルゼンチン共和国杯を連覇したオーソリティとよく似た配合ですが、母系がマイラーなので内回りコースの中距離がベストです。
【ラーグルフ】距離適性が高い血統
父モーリス。母アバンドーネ。母の父ファルブラヴ。
ロールボヌール(地方6勝)やスーパーアキラ(JRA3勝)の近親で、4代母のアンブロジンンの牝系からはワンアンドオンリー(日本ダービー)、ノーリーズン(皐月賞)、グレイトジャーニー(シンザン記念)などが出ている優秀な血統です。
そこにモーリスが配されて、サドラーズウェルズ、サンデーサイレンス、ロベルトクロスを重ね中山コースへの適性を高めています。
モーリス産駒は重賞で16勝していますが15勝は2000m以下で1800mの距離適性が高い血統です。
【ヒシイグアス】Storm Catのスピード
父ハーツクライ。母ラリズ。母の父Bernstein。
JRA4勝したスミレの半弟で、母ラリズはコンデッサ(亜G3・芝1000m)、オクレンシア賞(亜G3・芝1000m)の重賞勝ち馬。
母父BernsteinはレイルウェイS(愛G3・芝6F)、コンコルドS(愛G3・芝7F)の優勝馬です。
ハーツクライ×バーンスタインは目黒記念2着のアドマイヤアルバやJRA3勝のフィデルと同じ組み合わせです。
サンデーサイレンス×Storm Catの配合もありスピード、小回りは走れる血統です。