
桜花賞コース解説(阪神競馬場芝1600m外回り)

桜花賞は阪神Bコースで開催さます。
Bコースは、Aコースから4m外側に柵が設けられて、馬場状態の良いところが現れます。
先週からBコースを使用。
内回り3コーナーの内柵沿いに軽微な傷みがありますが、全体的には良好な状態です。
阪神競馬場芝1600m外回りBコースの1周距離は2,113.2m、幅員は20~25m、直線距離は476.3m、高低差は2.4mです。
桜花賞スタート地点はバックストレッチの中間から。阪神外回りコースの特徴はバックストレッチが非常に長く、カーブもゆったりと広々とした3、4コーナーを回って直線に向うコース形態です。
3コーナー手前に上り坂があり、4コーナーの出口手前の残り約600mから、直線残り190m地点まで緩やかな下り勾配が設けられ、阪神名物の上り坂が待ち受けます。
高低差1.8m、勾配率1.5%の急坂があり、120mで1.8mの高低差を駆け上がって、残り70mの直線で決め手を発揮することが求められるタフなコースです。
スピードとパワーを兼ね備えていることが求められます。
コーナーが2回の外回りコースで、スタートから3コーナーまで444m、ゴール前の直線476mと直線部分の距離が長く、各馬が実力を発揮しやすく、紛れが生じにくい、馬の実力が反映されやすいコース設定になっています。
ある程度速い流れになっても、脚を溜めながら直線で瞬発力をだせる高い能力が求められます。
極端にペースが速くなったり、遅くなったりすると波乱もあるので、展開予想には細心の注意が必要です。
極端なスローなペースになれば逃げ馬が有利となり、極端なハイペースになれば差しが有利となります。
改造工事が竣工した2006年以降は基本的には枠順の有利・不利が少ないコースになり、あまり気にしなくてもいいと思われます。
基本的に直線でスピードを発揮できる速い末脚が使える馬が有利です。
桜花賞は、前半に体力を温存し、脚を溜めて後半の末脚勝負に持ち込める馬が中心になります。
人気薄の逃げ馬や、4枠より外枠に入った人気薄の差し馬が穴をあける可能性があるので、おさえておいた方が良さそうです。
【桜花賞2025予想】データ分析と傾向

桜花賞過去10年単勝人気別成績
桜花賞は、過去10年で3着以内馬30頭のうち17頭が3番人気以内で占められており、上位人気馬の信頼度が高いレースです。
特に2番人気が強く、成績は【5-1-0-4】で勝率50.0%、連対率60.0%、3着内率60.0%と抜群の安定感を示します。
1番人気も【1-4-1-4】で連対率50.0%、3着内率60.0%と堅実。
一方、10番人気以下の馬は【0-0-0-88】で3着以内ゼロと、全て4着以下に敗れており、穴馬の出番はほぼないといえます。
4番人気は【0-0-0-10】で全く馬券に絡まず、5番人気以下も6~9番人気で若干の好走はあるものの、勝率5.0%と低調です。
桜花賞では、上位3番人気以内の馬を中心に予想を組み立てるのが賢明と思われます。
桜花賞過去10年前走の着順別成績
桜花賞ではキャリア3戦の馬が特に好成績を残しており、過去10年で3着以内馬30頭中26頭がキャリア3戦から5戦の馬で占められています。
通算出走数別成績を見ると、キャリア3戦は【4-6-3-25】で勝率10.5%、連対率26.3%、3着内率34.2%と高い安定感を示します。
4戦【2-2-4-36】や5戦【2-2-1-38】もまずまずの成績で、3着内率はそれぞれ18.2%、11.6%です。
一方、キャリア7戦以上の馬は【0-0-0-15】で全頭4着以下、6戦【1-0-1-26】も3着内率7.1%と低迷。
キャリア2戦【1-0-1-8】は3着内率20.0%と悪くありませんが、出走数が少ない点に注意が必要です。
桜花賞では、キャリア3戦から5戦の馬を軸に予想を立てるのが得策と思われます。
桜花賞過去10年前走の着順別成績
桜花賞では、前走で3着以内に入った馬が圧倒的に強く、3着以内馬30頭中26頭が該当します。
前走1着馬は【4-3-4-54】で勝率6.2%、連対率10.8%、3着内率16.9%、前走2着馬は【4-3-2-35】で勝率9.1%、連対率15.9%、3着内率20.5%と好成績。
前走3着馬も【2-2-2-17】で3着内率26.1%と高い信頼度を誇ります。
一方、前走4着以下は苦戦傾向で、前走4着【0-0-0-4】は全滅、5着【0-1-0-4】や6~10着【0-0-2-20】も3着内率が低く、11着以下【0-1-0-14】もほぼ馬券に絡みません。
桜花賞では、前走3着以内の馬を中心に予想を組み立てるのが賢明かと思われます。
桜花賞過去10年前走別成績
桜花賞では、前走が阪神ジュベナイルフィリーズ(JF)、チューリップ賞、フィリーズレビューの3レースが強く、3着以内馬30頭中15頭以上を占めます。
特に阪神JF組は【3-2-0-4】で勝率33.3%、連対率55.6%、3着内率55.6%と抜群の成績。
チューリップ賞組も【2-8-5-33】で3着内率31.3%と安定感があります。
一方、フィリーズレビュー組は【1-0-2-42】で3着内率6.7%と低く、狙いにくい傾向です。
その他、クイーンC【1-0-1-18】やエルフィンS【1-0-1-3】も候補に挙がりますが、阪神JF直行馬やチューリップ賞経由馬が優勢。
桜花賞2025では、これらの臨戦過程を重視し、特に阪神JFとチューリップ賞組を中心に予想を組み立てるのが得策かと思われます。
桜花賞過去10年優勝馬の枠番、通算出走数、前走の着順、前走の馬体重
桜花賞優勝馬10頭は全て2枠から7枠で、1枠や8枠からの勝利はゼロ。
枠番は中枠が有利といえます。
通算出走数は6戦以内で、3戦から5戦が主流(例: 2023年リバティアイランド3戦、2021年ソダシ4戦)。
前走着順は全頭3着以内と好走が条件で、1着(2020年デアリングタクト)や2着(2024年ステレンボッシュ)が目立ちます。
前走馬体重は460~499kgが共通し、468kgのレッツゴードンキ(2015年)や498kgのジュエラー(2016年)などこの範囲が勝ちパターン。
桜花賞2025では、2~7枠、通算6戦以内、前走3着以内、馬体重460~499kgの馬に注目。
【桜花賞2025予想】本命馬情報

【アルマヴェローチェ】
昨年の札幌2歳ステークスでは、中団から勝負所で外へ出され、4コーナーで内に切り替えて鋭く伸びたものの、マジックサンズとの直線での追い比べでハナ差2着に惜敗。
前走の阪神ジュベナイルフィリーズ(GⅠ)では、約3か月ぶりの実戦ながら抜群の仕上がりを見せ、中団待機から外を進出し、直線でビップデイジーを競り落として鮮やかな差し切り勝ちを収めた。
京都コースや距離短縮にも対応し、GⅠ初制覇を達成。
昨年度のJRA賞最優秀2歳牝馬に選出されるなど、その実力は折り紙付きだ。
桜花賞では直行ローテーションでの出走となるが、休み明けでも結果を残してきた強みがあり、不安は少ない。
3歳牝馬クラシック初戦で世代最強を証明する走りに期待が高まる。
【エンブロイダリー】
デビュー2戦目の新潟芝1800m未勝利戦を2歳コースレコードで圧勝し、素質の高さを見せつけた。
前走のクイーンC(GIII)では、2番手追走から直線で抜け出し、レースレコードとなる1分32秒2で快勝。
ハイペースを先行で粘り切る持続力と、鋭い末脚が武器だ。父アドマイヤマーズ譲りのスピードと母系ビワハイジの底力を受け継ぎ、桜花賞の高速決着にも対応可能な下地を持つ。
初の右回りや仕上げの課題はあるが、ジョアン・モレイラ騎手とのコンビで、牝馬クラシック初戦の女王戴冠を目指す。
世代トップクラスの実力で、桜花賞での活躍が期待される逸材だ。
【エリカエクスプレス】
新馬戦を勝利で飾った後、2戦目となる前走のフェアリーS(GⅢ)で重賞初挑戦ながらその実力を証明しました。
3か月ぶりの実戦だったにもかかわらず、抜群の仕上がりを見せ、レースでは先行する7枠の2頭が刻んだ緩みのないペースを冷静に3番手で追走。
好位置をキープしながら直線で鋭く抜け出すと、後続を突き放し、3馬身差の快勝を収めました。
この勝利でデビューから2戦2勝を達成。
勝ち時計1分32秒8はレースレコードを更新する驚異的なタイムで、彼女の潜在能力の高さを物語っています。
持ち味である先行力は、ペースが厳しくなるGⅠの桜花賞でも十分に通用するとの評価を受けており、2025年の桜花賞での活躍が大いに期待されます。
ファンや競馬関係者の間でも、彼女のスピードと安定感がクラシック戦線を席巻する可能性を秘めている可能性があります。
【ビップデイジー】
昨年末の阪神ジュベナイルフィリーズ(GⅠ)では最内枠からスタートし、序盤は後方寄りの位置取り。
しかし、じわじわとポジションを上げ、直線では外に持ち出されて鋭い伸びを見せた。
外から並んだアルマヴェローチェと競り合い、一瞬抜け出すかに見えたが、最後は僅差で競り負けて2着に惜敗。
勝ち馬との差は小さく、能力の高さを示した。その後の前哨戦、チューリップ賞(GⅡ)では一転して先行策を採用。
逃げるプリンセッサを2番手でマークし、直線で先頭を狙ったものの、内からクリノメイとウォーターガーベラに交わされ3着。
1番人気に応えられなかったが、勝ち馬クリノメイとのタイム差はわずか0秒1で、安定感は健在だ。
先行策が嵌れば上位争いは確実で、流れ次第では桜花賞での巻き返しが期待される。
【ショウナンザナドゥ】
昨年のアルテミスS(GIII)では3着と健闘し、デビューから重賞戦線で存在感を示してきた。その後、阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)では2番人気に支持されながら4着に終わるも、安定した走りで上位争いを演じた。
そして迎えた前走のフィリーズレビュー(GII)では、中団やや後方からレースを進め、直線で外から鋭く伸びる競馬を披露。
先に抜け出したボンヌソワレをゴール前で捉え、見事に1着を飾った。
中2週という短い間隔ながら馬体重が増加し、状態の良さがうかがえたこの勝利は、彼女にとって待望の重賞初制覇となった。
これまで4戦連続で重賞に挑戦してきた豊富な経験を武器に、桜花賞では悲願のGIタイトル獲得を狙う。
フィリーズレビューで見せた末脚の切れ味を再現できれば、2025年桜花賞の主役に躍り出る可能性は十分だ。
競馬ファンの注目が集まる中、ショウナンザナドゥの走りに期待が高まる。
【桜花賞2025予想】穴馬情報

【ブラウンラチェット】
初戦から2連勝を飾り、特にアルテミスSでは内枠を利して前目に位置取り、逃げるミストレスをマークしながらレースを進めた。
直線では内から鋭く伸び、粘るミストレスを交わして快勝。
初コースと距離短縮にも柔軟に対応し、能力の高さを証明した。
しかし、前走の阪神ジュベナイルフィリーズでは1番人気に推されたものの16着と大敗。スタートで若干遅れ、内・外から他馬に先行され後方寄りに。
行きっぷりも振るわず、体重12kg減が影響した可能性が高い。
初の関西圏への輸送が響いたとみられ、今回はその教訓を生かし、早めに美浦から栗東へ移動して調整中。
桜花賞での巻き返しが期待されるだけに、状態面の回復と新コンビ横山武史騎手の手綱さばきに注目が集まる。
桜花賞制覇へ、ブラウンラチェットのポテンシャルが試される一戦だ。
【クリノメイ】
これまでのキャリア4戦で3勝を挙げた実力馬だ。
注目すべきはその柔軟性で、全て異なる競馬場での出走ながら安定した成績を残している。
2走前の阪神ジュベナイルフィリーズでは14着と振るわなかったが、これはゲート内のトラブルによる外枠発走が影響したとされる。
しかし、前走のチューリップ賞でその実力を証明。
内枠を活かし、先行馬を見ながらインコースを進む冷静なレース運びを見せた。直線では1番人気のビップデイジーを内から交わし、抜け出して先頭に立つと、さらに内から猛追してきたウォーターガーベラをハナ差で振り切り、重賞初制覇を達成。
好位からの粘り強い走りが光った。
桜花賞と同じ阪神競馬場・芝1600mの舞台で勝利を収めた経験は、本番に向けて大きな強みとなる。
父オルフェーヴル譲りの根性を武器に、クラシックでの活躍が期待されるクリノメイから目が離せない。
【ウォーターガーベラ】
マイル戦での成績は〔1・2・1・0〕と抜群の安定感を示し、桜花賞の舞台である阪神芝1600mでその実力を発揮する可能性が高いです。
今年のシンザン記念では大外枠から出遅れ、後方からの競馬を余儀なくされましたが、直線で内を突いて鋭い末脚を披露。
2番人気マイネルチケットとほぼ並んでゴールし、ハナ差で3着を確保しました。
続くチューリップ賞では後ろ目の位置からじっくり構え、内ラチ沿いを鋭く伸びて先行するクリノメイに迫るもハナ差2着。
惜敗ながら、本来の力を存分に見せつけました。
これまでの重賞実績からも、シンザン記念3着、チューリップ賞2着と上位争いを繰り広げており、末脚の切れ味はGⅠ桜花賞でも通用すると思われます。
【リンクスティップ】
2歳新馬戦ではスタートで出遅れ後方から進めましたが、道中早めに押し上げ、直線入り口で先頭に立つ積極性を見せました。
しかし、外から来たミッキーゴールドとの叩き合いで競り負け、惜しくも2着。
続く2歳未勝利戦では一転して2番手で先行し、流れに乗って直線で抜け出すと、後続を寄せ付けない強い勝ちっぷりで2戦目での良化を証明しました。
重賞初挑戦となったきさらぎ賞では、序盤2番手につけるもウォーターガーベラに譲り好位をキープ。
勝負所で押し上げて直線で先頭に立ちましたが、外から伸びたサトノシャイニングに交わされ2着。
それでもランスオブカオスを抑え、2着争いで粘りを見せました。
桜花賞2025の阪神芝1600mでは、先行力を活かしつつ直線での粘りが鍵となり、初GⅠ制覇を目指します。
【ヴーレヴー】
りんどう賞では後方から控えて追走し、4コーナーでも後ろ目の位置取りでしたが、直線で外から鋭く伸びて先行馬を交わし、エメラヴィとの競り合いを制して勝利。
続くファンタジーSでは中団から外目を回り、直線でじわじわ追い上げたものの、前3頭に届かず4着と健闘しました。
エルフィンステークスでは3か月ぶりの実戦で体重18kg増と成長を見せ、最内から逃げるラージギャラリーを2番手でマーク。
直線で抜け出し、グローリーリンクの追撃を凌いで勝利を掴みました。
マイル戦での適性と安定感が光り、桜花賞2025の阪神芝1600mでは先行力を活かしつつ、直線での粘り強さが期待されます。
重賞実績を積み重ね、初GⅠ制覇を狙う一頭です。
【桜花賞2025予想】血統情報

【エンブロイダリー】
父はアドマイヤマーズで、ダイワメジャーの代表産駒として知られ、初年度からナムラクララなどの活躍馬を輩出しているマイラー血統。
パワーと鋭い切れ味を兼ね備え、弱点が少ないのが特徴だ。
母ロッテンマイヤーはクロフネを父に持ち、クイーンカップで3着の実績を持つ堅実な競走馬だった。
母系の牝祖ビワハイジは、現阪神ジュベナイルフィリーズ勝ち馬であり、ブエナビスタ、ジョワドヴィーヴル、アドマイヤジャパン、アドマイヤオーラといった名馬を次々と輩出した名繁殖牝馬として名高い。
このビワハイジ牝系とダイワメジャー父系の配合は、マイラー適性と高いポテンシャルを示唆する。
エンブロイダリー自身、エーデルブルーメやアーデルリーベの姪にあたる良血で、差し脚も使える柔軟性を持つ血統です。
【エリカエクスプレス】
父エピファネイア、母エンタイスド(母の父Galileo)という重厚な欧州血統を持つ注目馬だ。
父エピファネイアは日本で実績を重ねるスタミナ豊富な種牡馬で、母エンタイスドは愛ダービー馬カプリやカラカップ(愛G2・芝14F)勝ち馬タワーオブロンドンの全姉妹にあたる良血。
ダノンケイツーの半妹であり、フィリーズマイル(英G1・芝8F)勝ち馬コミッショニングの従姉妹でもある。
さらに母母父アナバーの影響でマイラー資質も併せ持ち、底力とスピードの融合が魅力だ。
しかし、ガリレオ系の気難しい血統特性からレースぶりに危うさもある。それでもフェアリーSでは後続を突き放す完勝を見せ、潜在能力の高さを証明した。
エピファネイア×ガリレオの配合が織りなす本格派の走りに注目されます。
【アルマヴェローチェ】
父ハービンジャー、母ラクアミ(母の父ダイワメジャー)という血統を持つ期待馬だ。
父ハービンジャーはキングジョージVI世&クイーンエリザベスSを制した名馬で、ディアドラ、チェルヴィニア、ナミュールなど牝馬の大物を輩出。
脚長でストライドが伸びるタイプを生み出し、本馬もナミュールに似た大箱向きの資質を持つ。
母ラクアミはJRAで3勝(芝1400~1600m)を挙げ、母母レイズアンドコールはアイビスSD3着の実績馬。
モンドキャンノやカリボールの叔母にあたり、サクラバクシンオー由来のスピードが子孫に伝わっている。
ダイワメジャーとの配合でマイラー適性も補強され、末脚の確かさが武器だ。
桜花賞のマイル戦より1800mがベストと見られるが、時計が速すぎなければ十分対応可能であることが推測されます。
【ビップデイジー】
父サトノダイヤモンド、母ローズベリル(母の父キングカメハメハ)という血統を持つ注目馬だ。
父サトノダイヤモンドはサトノグランツやスズハロームを輩出したスタミナ豊富な種牡馬で、母ローズベリルはJRAで2勝(ダート1700~1800m)を記録。
ブラックスピネルやインフィナイトの姪にあたり、ダンビュライト、ラブラドライト、マリアライト、クリソベリルといった活躍馬が近親に名を連ねる優秀な牝系だ。
サトノダイヤモンド×キングカメハメハの配合はシンリョクカと同じだが、本馬はダンジグのクロスを持ち、ルアーやアグネスデジタルのマイラー資質が強調されている。
鋭い切れ味より持続力に優れ、前々で運ぶ競馬が理想。
馬場が渋ればさらにチャンスが広がるタイプで、桜花賞ではタフな展開になれば粘り強さが最大限発揮できる可能性があります。
【リンクスティップ】
父キタサンブラック、母ダンスウィズキトゥン(母の父Kitten’s Joy)という血統を持つ期待馬だ。
父キタサンブラックは年度代表馬に輝いた名馬で、イクイノックス、ソールオリエンス、クロワデュノールなど成功産駒を多数輩出。
母ダンスウィズキトゥンはデュアルウィルダーの半姉で、全弟ディヴィシデロはウッドフォードリザーブターフクラシックS(米G1・芝9F)を制した実績を持つ。
母父Kitten’s Joyは北米リーディングサイアーに輝いた名種牡馬で、スタミナと機動力を伝える。
本馬はキタサンブラック産駒のクリスマスパレードに配合が近く、中距離でのしぶとい走りが特徴。
きさらぎ賞では先行策から粘りを見せたが、外回りマイルの桜花賞ではレース運びが課題となりそうだ。
【桜花賞2025予想】調教/追い切り情報

【エンブロイダリー】
前走後、放牧を経て3月19日に美浦へ帰厩し、23日から本格的に調整を開始。週2本の追い切りを計6本消化し、調教量は十分です。
美浦で2本追われた後、27日に栗東へ移動。
ここ2週は併せ馬で調整し、先週は助手を背にWコースで内から並びかけ、ラスト400mを10.9-11.1秒の好タイムで先着。
今週4月9日にはモレイラ騎手を背に栗坂で53.5-39.0-24.9-12.4秒をマーク。
手綱を抑えたまま内から併入し、時計も上々です。
動きは軽快で、現時点での実力をフルに発揮できる状態に仕上がっており、桜花賞でのパフォーマンスが期待されます。
【エリカエクスプレス】
4月9日(水)の栗東坂路での追い切りタイムは54.6-38.6-24.0-11.7と、バランスの取れた動きを披露。
放牧先から3月19日に栗東へ帰厩後、中間の追い切りは5本と少なめだが、前走で同様の調教量で快勝した実績があり、問題はないと評価できます。
中間はすべて助手を背にした単走で調整。
先週はWコースで1000m62.6秒の猛稽古をこなし、ラスト400mを22.3秒でまとめる鋭い末脚を見せた。
今週の坂路では前半をセーブしつつ、終いはほぼ追われずとも加速。
ラスト200mは11.7秒で、この日最速タイの切れ味を発揮した。
全体的に動きは軽快で、仕上がりは万全と言えるだろう。
万全の状態の仕上がり、桜花賞でのパフォーマンスが期待される状態です。
【アルマヴェローチェ】
4月9日(水)の最終追い切りでは、栗東Wコースで98.6-81.2-66.6-52.1-36.7-22.8-11.4というタイムを記録。
3月12日に放牧先から栗東へ帰厩後、16日から本格的に調教を開始し、週2本ペースで計8本の追い切りを消化しており、調教量は申し分ありません。
ここ2週はWコースでの併せ馬が中心。
先週は岩田望騎手を背に僚馬を追走し、直線で内から並びかけると、終いをしっかり追われて先着する好内容。
今週は助手を背に3頭併せの真ん中で調整され、左右で追われる両馬を尻目に終始楽な手応えを維持し、最先着を果たしました。
動きに大幅な成長は見られないものの、休み明けとしてはほぼ完璧な仕上がりと言えるでしょう。
桜花賞に向けて、アルマヴェローチェの状態は上々。
豊富な調教量と安定したパフォーマンスで、本番での走りに期待が高まります。
【リンクスティップ】
リンクスティップは4月9日(水)に栗東坂路で最終追い切りを行い、タイムは57.3-41.4-26.1-12.5秒を記録。
放牧先から3月18日に栗東へ帰厩後、20日から毎週コンスタントに追い切りを消化しており、調教量は十分です。
先週にはM.デムーロ騎手を背にWコースで格下馬2頭を追走する形での調教を実施。
ラスト300mからスパートをかけると、ゴール前で外から2頭を一気に交わし、ラスト400mで11.2秒-10.9秒という優秀な時計を叩き出しました。
この動きから、鋭い末脚と高い能力がうかがえます。
今週の最終追い切りは助手を背に坂路での単走で、前半は57.3秒とゆったりした入りだったものの、後半26.1秒-12.5秒と加速ラップを刻み、ゴールまでしっかり伸びを見せました。
ただし、最終追い切りがやや軽めだった点は懸念材料として挙げられます。
それでも、これまでの調教過程から力は出し切れる状態にあると評価できます。
【ビップデイジー】
4月9日(水)に栗東坂路で55.7-40.6-25.9-12.3というタイムを記録。前走後には放牧を挟み、3月19日に栗東へ帰厩しました。
その後、先々週から3週連続で坂路での追い切りを順調に消化しており、調整過程は極めて良好です。
特に先週は幸騎手を背に僚馬と併せ馬を行い、追走から併入。
馬場状態が時計の出やすい状況だったとはいえ、800mで51.6秒、ラスト200mで11.8秒をマークし、ともに自己ベストを更新する出色のパフォーマンスを見せました。
今週は助手を背に単走で軽めの調整に留まったものの、仕掛けられたラスト200mでは鋭い反応と伸び脚を披露。
現時点で実力を余すことなく発揮できる仕上がりと言えます。