皐月賞

皐月賞コース解説(中山競馬場芝2000m右内回り)

中山芝2000m
中山競馬場芝2000m

皐月賞コース解説

皐月賞は、第3回中山8日(最終日)に開催され中山競馬場芝内回りBコースを使用します。3コーナーから4コーナーおよび正面のコース内側に傷みがあり、外差しが決まりやすい馬場状態です。中山競馬場芝内回りBコースの1周距離は1,686m、幅員は17~29m、直線距離は310m、高低差は5.3mです。一昨年の皐月賞は重馬場2分00秒6、過去10年の皐月賞平均タイムは1分59秒5。コースレコードはアルアインがだした2017年皐月賞の1分57秒8。良馬場なら、2分00秒は切ってくる可能性が高く、緩みのない流れになりやすい傾向があります。中山競馬場内回りコースの1周距離と、ゴール前の直線の長さは、4大競馬場の中ではもっとも短くなっています。コース全体の高低差が5.3mと極めて大きく、この5.3mという数字はJRA全10場の中で最大の高低差です。スタート地点はホームストレッチの右端で1コーナーまでの距離は約400mと十分な距離があります。200m過ぎから1回目の高低差は2.2m、最大勾配は2.24%と日本一のキツい坂があります。この急坂をゴールまで2度越えます。1コーナーから2コーナーの中間までは上り坂、向正面の直線は平坦です。直線距離は310mと短いので、能力がずば抜けていない限り、直線から追い出したのではとうてい間に合いません。3コーナーから4コーナーの緩い下り坂を利用して、後方待機の各馬が長めのロングスパートを仕掛けてきますので、ここから一気にペースが速くなります。コーナーの出口が小回りなので、スピードにのって進入してきた馬は外へふくらみ直線は、ばらけるのでインからの強襲も可能になります。皐月賞で勝ち負けするには、この3コーナーから4コーナーで加速する必要があり、コーナーリングを器用に走りながら加速する機動力、直線の急坂を駆け上がるパワーと底力が要求されます。人気薄の伏兵馬は、07年ヴィクトリーと08年キャプテントゥーレが、ともに7番人気で逃げ切って優勝しています。人気薄の逃げ馬も決して侮れません。中山内回りコースは形態上追い込み馬が勝ち切るのは難しい傾向があります。差し馬の勝率が高く、連対率と複勝率は先行馬が好成績です。総合的には先行・差しが互角で、差し馬も十分に勝負になります。開催最終でコース内側に傷みがあり外差しが決まりやすい馬場状態なので、皐月賞は好位追走にこだわる必要はないと思われます。過去の枠順成績を見ると、枠順は揉まれない外枠が好調の傾向があります。激しい展開になりやすく内々で揉まれて抜け出せないことがあることが皐月賞外枠好成績の要因と思われます。

皐月賞で求められる5つの能力とは?

①脚質差し
②枠順は外枠
③長めのロングスパートできるスタミナ
④コーナーで加速する機動力
⑤瞬発力と坂を駆け上がる底力

【皐月賞2025予想】データ分析と傾向

皐月賞

皐月賞過去10年単勝人気別成績

近年、皐月賞は上位人気馬が優勢な傾向にあります。1番人気は勝率20.0%、3着内率50.0%と安定感はあるものの、2着がなく勝ち切れないケースも。対して2番人気は勝率30.0%、連対率40.0%と好成績で、3番人気も3着内率60.0%と信頼度が高いです。4番人気以下では、6~9番人気から3勝(勝率7.5%)が出ており、2017年の9番人気アルアイン勝利(3連単106万円)や2018年の7番人気優勝(37万円超)のような波乱も。ただし、10番人気以下の馬券内はわずか1頭(3着内率1.2%)で、極端な穴馬は厳しい傾向です。2025年皐月賞では、上位人気馬を中心に、6~9番人気の伏兵穴馬が鍵となりそうです。

皐月賞過去10年JRA重賞で優勝した経験の有無別成績

3着以内馬30頭中25頭がJRA重賞勝ち馬で、勝率9.3%、連対率18.6%、3着内率29.1%と圧倒的な成績。重賞未勝利馬は5頭のみ馬券内で、勝率2.3%、3着内率5.8%と苦戦。重賞初制覇の2頭(2015年ドゥラメンテ、2018年エポカドーロ)は、いずれも重賞2着の実績があり、重賞連対歴のない馬の優勝はゼロ。2025年皐月賞では、弥生賞やスプリングSなど重賞での勝利・連対歴を持つ馬が中心。共同通信杯や京成杯での好走馬も要注目です。

皐月賞過去10年前走の着順別成績

3着以内馬30頭中21頭が前走1着で、特に前走重賞勝利馬は成績〔7・7・6・31〕、3着内率39.2%と圧倒的。2016年の8番人気ディーマジェスティや2017年の9番人気アルアインなど、伏兵の活躍も目立ちます。対して、前走2着馬は3着内率15.8%、前走3着以下は3着内率わずか5.0%で、優勝はゼロ。2025年皐月賞では、弥生賞やスプリングSなど前走で重賞を勝った馬を軸に予想を構築するのが賢明。人気薄でも重賞勝利実績があれば軽視禁物です。

皐月賞過去10年3着以下に敗れた経験の有無別成績

過去10年の3着以下敗戦経験の有無別成績を基に、データ分析をお届けします。3着以内馬30頭中16頭が3着以下未経験で、特に無敗馬は成績〔5・3・3・14〕、3着内率44.0%と抜群の安定感。2019年以降の優勝馬6頭中5頭が無敗馬で、近年は無敗馬の活躍が顕著です。対して、3着以下経験馬は勝率2.5%、3着内率11.7%と苦戦。2025年皐月賞では、共同通信杯やスプリングSを無敗で制した馬に注目。敗戦経験のない馬を軸に、弥生賞など重賞での安定感もチェックポイントです。

皐月賞過去10年優勝馬の前走

過去10年の優勝馬の前走データを基に、傾向を分析します。優勝馬10頭全てが前走で重賞2着以内を記録。共同通信杯(1着4頭、2着2頭)が最多の6頭を輩出し、ホープフルSや京成杯、毎日杯からも優勝馬が出ています。意外にも同コース同距離の弥生賞ディープインパクト記念からは優勝ゼロ。スプリングSも2018年エポカドーロのみで、トライアル以外の重賞好走馬が優勢です。2025年皐月賞では、前走共同通信杯やホープフルSで2着以内に入った馬を最優先。京成杯やスプリングSの好走馬も要注目です。

【皐月賞2025予想】本命馬情報

皐月賞
皐月賞

【クロワデュノール】

無敗の3戦3勝でクラシック戦線を牽引する逸材だ。2歳新馬戦では2番手から鋭く抜け出し、素質の高さを証明。東京スポーツ杯2歳Sでは5か月ぶりの実戦で成長を示し、好位からサトノシャイニングを競り落として1着。ホープフルステークスでは後方から鋭く進出し、直線で圧倒的な手応えで勝利。レースセンスと底知れないポテンシャルを誇る。皐月賞では1番人気濃厚で、調整も順調。無傷の4連勝でクラシック三冠初戦の戴冠を狙う注目馬だ。

【サトノシャイニング】

2歳新馬戦では好位から鋭く抜け出し、1番人気ミラージュナイトを振り切って勝利。東京スポーツ杯2歳Sでは先行策から粘るも、クロワデュノールに交わされ2着。しかし、前走のきさらぎ賞では中団待機から外を鋭く伸び、3馬身差の圧勝。稍重馬場で際立つパフォーマンスを見せ、控える競馬での重賞制覇は大きな収穫だ。力のいる馬場ならさらに期待が高まる。皐月賞では、クロワデュノールへのリベンジを狙い、持ち前の末脚と適応力で上位争いを狙う。充実の仕上がりで、クラシック戴冠の可能性は十分だ。

【エリキング】

2歳新馬戦ではスタートで遅れながらも先団を確保し、道悪の中、直線で外から余裕の抜け出し勝利。野路菊ステークスでは3か月ぶりの実戦で成長を示し、スタートの遅れを克服して外から順当に差し切り。ラジオNIKKEI杯京都2歳Sでは中団から4コーナーで外を押し上げ、ジョバンニを抑えて1着。全て単勝1倍台の圧倒的支持に応えた。前走後、骨折で休養したが、皐月賞を目標に調教を順調に積み、復帰戦への準備は万全。持ち前の末脚とレースセンスで、中山の舞台でも上位争いが期待される。無傷のままクラシック初制覇を狙うエリキングの走りに注目だ。

【ジョバンニ】

2歳新馬戦では好位から早めに動いて押し切り勝利。ラジオNIKKEI杯京都2歳Sでは後方から大外を鋭く追い込み、エリキングを追う好走。ホープフルステークスでは外から進出し、クロワデュノールに次ぐ2着とハイレベルな競馬で存在感を示した。前走の若葉ステークスでは好位から4コーナーで並びかけ、直線の追い比べを制して1着。キャリア5戦オール連対の安定感が武器で、強敵相手にも怯まないメンタルが光る。皐月賞では、中山の舞台で鋭い末脚とレースセンスを活かし、初のクラシック戴冠を狙う。調整も順調で、上位争いは確実視される。

【マスカレードボール】

2歳新馬戦では後方から外を伸び、ゴール前で抜け出して初勝利。アイビーステークスでは好位から内を突き、シルバーレインを交わして1着。共同通信杯では3番手追走から外へ持ち出し、カラマティアノスを差し切って勝利。東京コースでのスムーズな競馬で進化を示した。2走前のホープフルステークス(同舞台)では11着に敗れたが、馬場や展開が響いたか。先行しながら切れる脚を使える強みは皐月賞でも活きる。マスクトディーヴァの弟として血統も魅力。仕上がり良好で、底力を発揮すればクラシック戴冠も射程圏だ。

【皐月賞2025予想】穴馬情報

皐月賞
皐月賞

【ヴィンセンシオ】

2歳新馬戦ではやや遅れたスタートから2番手に位置し、直線でキャピタルリッチに迫られるも差し返して勝利。葉牡丹賞では中団から4コーナーで仕掛け、外の2頭との競り合いを制してデビュー2連勝。僅差の勝負強さが光った。弥生ディープインパクト記念では内枠からハナを切り、ファウストラーゼンのまくりで2番手に下がるも直線で再び並びかけ、クビ差の2着。アロヒアリイの追撃を凌ぐしぶとさを見せた。先行して粘るレーススタイルは中山コースに最適で、皐月賞でも上位争いが期待される。調整も順調で、初のクラシック戴冠を狙うヴィンセンシオの走りに注目だ。

【ミュージアムマイル】

2歳未勝利戦では好位から早めに進出し、ショウナンカゼルタとの追い比べを制して勝利。黄菊賞では内枠から控える競馬で、勝負所で外からスムーズに進出。直線で抜け出し、地力の高さで1着を飾った。朝日杯フューチュリティステークスではスタートが遅れながらも好位まで押し上げ、2着。先頭のアドマイヤズームに2馬身半差つけられたが、後続を突き放す内容だった。前走の弥生ディープインパクト記念では中団から外を伸びるも4着、決め手不足が響いた。皐月賞では、中山のタフな舞台で持ち前の先行力と粘りを活かし、上位を狙う。調整も順調で、クラシックでの巻き返しに期待がかかる。

【ピコチャンブラック】

2歳新馬戦では先手を奪い、直線で後続を突き放す圧勝劇で1番人気に応えた。スプリングステークスでは好位から早めに進出し、ダノンセンチュリーを交わして先頭をキープ。フクノブルーレイクの追撃を振り切り、1着で重賞初制覇。スムーズな競馬で強さを発揮した。2走前のホープフルステークスではコントロールを欠き13着に敗れたが、スプリングSで課題を克服し、デビュー前からの評判通りの能力を見せつけた。機動力と舞台適性が武器のピコチャンブラックは、皐月賞で上位争い必至。調整も順調で、クラシック初制覇を狙う。

【ファウストラーゼン】

2歳未勝利戦ではインを突き、鋭く抜け出して初勝利。ホープフルステークスではスタートで挟まれ後方からだったが、向正面で一気にまくって先頭へ。クロワデュノールらに交わされ3着も、底力を見せた。弥生ディープインパクト記念では後方から再びまくり、直線でヴィンセンシオとの競り合いを制して1着。長く良い脚を使えるのが最大の武器で、展開に左右されずレースを動かす力を持つ。皐月賞でもスイッチが入れば一気に加速し、上位争いを演出するだろう。調整も順調で、舞台適性も高い。ファウストラーゼンの豪快な走りが、クラシック初制覇を掴む鍵となる。

【ニシノエージェント】

2歳未勝利戦(中山・芝1800m)では控える競馬から直線で外を鋭く伸び、抜け出して勝利。続く京成杯では後方から4コーナーで加速し、抜群の手応えで進出。内のドラゴンブーストを交わし、外から迫るミニトランザットを抑えて1着。11番人気の低評価を覆す圧巻の走りで、中山芝中距離で連勝を飾った。しぶとい末脚とコース適性が光り、近年の京成杯組がクラシックで好成績を残している点も心強い。皐月賞では、持ち前の粘り強さと展開への対応力で上位を狙う。調整も順調で、中山の舞台で再び低評価を跳ね返す可能性は高い。

【3連単6点勝負有料メルマガのご案内です】

【3連単6点勝負のご案内です】
【3連単6点勝負のご案内です】

【皐月賞2025予想】血統情報

皐月賞
皐月賞

【クロワデュノール】

父はキタサンブラック、年度代表馬でイクイノックスなど一流馬を輩出する名種牡馬。母ライジングクロスは英G2・パークヒルS(芝約13F)勝ち馬で、母父は英G1・ロッキンジS(芝8F)覇者のケープクロス。ケープクロスはロジユニヴァースの母父としても知られ、マイラーとしてのスピードを伝えます。母系にノーザンダンサーの血が薄く、母父がマイラーという配合はキタサンブラック産駒の成功パターン。サーアイヴァーのクロスを持ち、中山コースでの立ち回りと持続力、底力を発揮。成長力も高く、皐月賞制覇の最有力候補の血統です。

【サトノシャイニング】

父はキズナ、2024年リーディングサイアーでジャスティンミラノやソングラインを輩出した名種牡馬。母スウィーティーガールは亜G1・ポトランカス大賞(芝1600m)勝ち馬で、母父は米G2・インディアナダービー(ダ8.5F)勝ちのスターダブラー(セイントバラード産駒)。北米パワー牝系に属し、ヘイロー4×4のクロスを持つ本馬は機動力に優れ、1800mがベストとされる。皐月賞の2000mでは前半スローペースが理想で、鋭い末脚を活かせれば上位争いが期待できる。エレファンティネの半弟としてのポテンシャルも高く、注目の血統配合です。

【エリキング】

父はキズナ、ジャスティンミラノなどを輩出したリーディングサイアー。母ヤングスターは豪G1・BRCクイーンズランドオークス(芝2200m)勝ち馬で、母父はハイシャパラル。牝祖ユーザーフレンドリーは英オークス馬で、豪G1勝ちのトファネやノーコンプロマイズ、ファンスターの近親という名 Ascot Flight S(豪G1・芝1600m)のファンスターの甥にあたります。キズナ産駒らしい機動力に加え、母系の欧州血統由来の地力と持続力が特徴。皐月賞の舞台では、厳しいペースでも対応可能なスタミナを活かし、上位争いが期待されます。スタミナと地力を兼備した欧州系の重厚な配合が魅力です。

【ジョバンニ】

父はエピファネイア、エフフォーリアやダノンデサイルを輩出した長距離向きの種牡馬。母ベアフットレディは英G3・ネルグウィンS(芝7F)勝ち馬で、母父は英2000ギニー覇者のフットステップスインザサンド(ストームキャット系)。セキトバイーストやマテンロウアレスの半弟にあたります。ロベルトのクロスを持ち、内回りコースで捲る競馬が得意だが、馬群で揉まれるとやや不安。オリオールの薄いクロスも影響し、前目でスムーズな競馬が理想。兄姉が逃げ馬の傾向もあり、皐月賞では積極的なレース運びで上位を狙える素質馬です。スタミナと機動力を兼ね備えた魅力的な血統配合です。

【ヴィンセンシオ】

父はリアルスティール、ラヴズオンリーユーの全兄でフォーエバーヤングやレーベンスティールを輩出。母シーリアはJRA2勝(芝1800m)で、母父は名牝シーザリオ。エピファネイア、サートゥルナーリア、リオンディーズの甥、オーソリティのイトコにあたります。キングマンボの全きょうだいクロス3×3による父母相似配合が特徴で、パワーと機動力を兼備。中山内回り2000mの皐月賞に最適な中距離適性を持ちます。シーザリオ牝系特有の気難しさもあるものの、ルメール騎手の手綱さばきでその実力を発揮。上位争いが期待される素質馬です。名門牝系とパワフルな配合が魅力の血統です。

無料メルマガ2022年2月
無料メルマガのご案内です。

【3連単6点勝負有料メルマガのご案内です】

【3連単6点勝負のご案内です】
【3連単6点勝負のご案内です】

【皐月賞2025予想】追い切り/調教情報

皐月賞
皐月賞

【クロワデュノール】

3月13日に栗東へ帰厩後、Wコースで週2本、計10本の追い切りを実施。4月16日の最終追い切り(栗東W 103.0-84.6-68.8-53.1-37.7-23.3-11.3)は、格下馬を追走し、直線で鋭く伸びて併入。北村友騎手が3週連続騎乗し、先週はオープン馬2頭を圧倒する動きで状態向上を証明。2週前の併せ馬遅れから一気に良化し、斉藤崇師も「やりたいことは全てできた」と自信。ホープフルS以来の無敗での皐月賞制覇へ向けて、万全の調教を積んで仕上がりは上々だ。

【サトノシャイニング】

3月下旬に栗東帰厩後、週2本、計6本の追い切りを消化。4月16日の最終追い切り(栗坂 55.3-40.2-25.7-12.3)は、助手を背に坂路単走で内めを通り、時計は軽めながら動きは軽快。先週は西村淳騎手騎乗でWコース併せ馬、僚馬2頭を追走し外から鋭く伸びて最先着。友道康夫師は「輸送で仕上がる」とコメント。前走からの上積みは明らかで、やや余裕残しの状態も直前でピークへ。クラシック制覇へ視界良好だ。

【エリキング】

エ骨折休養明けの3月18日に栗東帰厩後、7本の追い切りを消化。4月16日の最終追い切り(栗坂 54.6-39.8-25.6-12.7)は、中内田師を背に坂路単走で馬なり軽めも動きは鋭く。先週は川田騎手騎乗のWコース併せ馬で、僚馬2頭を追走し直線内から強めに追われ、外の馬に先着、中の馬と併入。ラスト200mは10.9秒の好時計をマーク。中内田師は「9分通り仕上がった」と自信。復帰戦ながら力発揮可能な状態で、クラシック制覇を狙う。

【ジョバンニ】

ジョバンニの皐月賞2025に向けた調教は順調そのもの。前走から7日後に栗東坂路で乗り込みを再開し、4/16(水)の坂路では54.0-38.7-25.4-12.8秒をマーク。先週、松山騎手を背にWコースで格下馬2頭を追走し、64.5秒の好タイムで楽に最先着。今週は助手騎乗で坂路単走、内めを通り軽めながら動きに素軽さ際立つ。短い間隔での関東遠征も体調万全で、皐月賞での活躍が期待される。

【ヴィンセンシオ】

ヴィンセンシオの皐月賞2025に向けた調教は順調に進むが、完調には一歩及ばず。前走後の放牧で疲労回復に時間を要し、4/2に美浦へ帰厩。4/16(水)の美浦Wコースでは81.0-63.9-49.4-35.6-23.3-11.6秒を記録。先週は石神深道騎手騎乗で僚馬と併せ、一杯に追われ先着。今週はルメール騎手を背に3頭併せの真ん中で軽く追われ最先着。馬場状態で時計は速いが、動きは目立たず、皐月賞での最終調整が鍵となる。

【3連単6点勝負有料メルマガのご案内です】

【3連単6点勝負のご案内です】
【3連単6点勝負のご案内です】
無料メルマガ2022年2月
無料メルマガのご案内です。