函館スプリントステークス

函館スプリントステークスコース解説(函館芝1200m)

函館芝1200m
函館芝1200m
函館スプリントステークスコース解説


函館競馬場芝Aコースの1周距離は1,626.6m、幅員は29m、直線距離は262.1m、高低差は3.5mです。向正面ポケット地点からのスタートで、3コーナーまでの直線距離は489mと十分な距離があります。

1周距離はローカルの標準ですが、ゴール前直線262mはJRA10場の芝コースの中で最も短いコース設定になっています。

ローカル競馬場は平坦の印象が強いですが、高低差3.5mは東京競馬場の高低差は2.7mよりも起伏にとんでいます。芝1200mは向正面ポケットからのスタート。3コーナーまでは約500mと長く、だらだらとした上り勾配が続きます。

スタート直後から4コーナー入口までで3.5m上り続けるコース形態で激しい先行争いになるためパワータイプの馬が好走しやすい傾向があります。

4コーナーから残り100m地点までで1mほど下ります。

ラスト100mはほぼ平坦です。直線距離は262.1mと短いコース設定になっています。

スタートから上りが続くタフなコースで、ゴール前の直線が下りになるため、前に行った馬の踏ん張りが利く点が函館芝1200mの特徴です。

このため後方一気の追い込みは難しく先行力が求められます。

スタートから上りが続くため、数字以上にタフな先行争いが繰り広げられます。

一方、ゴール前の直線が下りになるというレイアウトのため、ペースが緩めば前に行った馬の踏ん張りが利きます。

時計の掛かる重い洋芝でイメージ以上にタフなコース設定になっています。

中央の軽い芝で、なかなか勝てなくても洋芝のタフな馬場を得意にしているパワータイプの洋芝巧者が一転激走して穴をあけることがあるので注意が必要です。

3連単6点勝負無料メルマガのご案内です。


3連単6点勝負のご案内です。


【函館スプリントステークス2024予想】データ分析と傾向

函館スプリントステークス
函館スプリントステークス

函館スプリントステークス過去10年人気別成績

人気別成績


1番人気【2.1.3.4】

2番人気【0.2.0.8】

3番人気【3.0.1.6】

5番人気【2.1.0.7】

5番人気以内が計8勝を挙げているが、

堅い決着にはならなのは、1・2番人気が苦戦しているから。

函館スプリントステークス過去10年騎手成績

騎手成績


丸田恭介騎手【1.1.1.0】

池添謙一騎手【1.0.0.6】

藤岡佑介騎手【1.0.0.3】

武豊騎手【1.0.0.7】

北村友一騎手【1.0.0.3】

浜中俊騎手【1.0.0.2】

津村明秀騎手【1.0.0.1】

横山武史騎手【1.0.0.0】

鮫島克駿騎手【0.1.2.0】

岩田康誠騎手【0.1.1.7】

2014・2015・2016年と3年連続好走の丸田騎手は複勝率100%

鮫島騎手も3回騎乗で複勝率100%。

函館スプリントステークス過去10年前走距離別成績

前走距離別成績


前走1000m【1.0.0.12】

前走1200m【5.4.5.66】

前走1400m【1.2.3.25】

前走1600m【3.2.2.13】

前走2400m【0.0.1.0】

前走1200m組5勝

前走1600m組3勝

前走G1組が【5.2.5.31】

前走マイルG1組【3.2.2.9】

前走G1組が狙い目

函館スプリントステークスデータ分析まとめ

データ分析まとめ


1・2番人気信頼度低い

3・4歳牝馬が狙い目

前走マイルG1組が安定

ロードカナロア産駒が4年連続連対

3連単6点勝負無料メルマガのご案内です。


3連単6点勝負のご案内です。


【函館スプリントステークス2024予想】本命馬候補5選情報

函館スプリントステークス
函館スプリントステークス

【アサカラキング】逃げるには好条件

【アサカラキング】


父キズナ。母アサカラヴァーズ。母の父キングヘイロー。

昨年の1勝クラスから破竹の3連勝で挑んだ、2走前の阪急杯では果敢に逃げて勝ち馬とタイム差なしの2着に好走。

初めての1200mだった前走モルガナイトSは、2馬身の差をつけて逃げ切りました。

時計のかかる馬場への適応力が高いことから、力のいる洋芝への適性は高いことが推測されます。

開幕週の前残り馬場なので、函館スプリントステークスは、逃げるには好条件です。

【サトノレーヴ】スピードは一級品

【サトノレーヴ】


父ロードカナロア。母チリエージェ。母の父サクラバクシンオー。

春雷S(L・中山芝1200m)は、外枠から先団を見ながら進み、モマれないポジションから、直線に入って外を伸びて追い比べに加わり、ゴール前内のサーマルウインドに勢いで優って1着。

一昨年の勝浦特別(2勝クラス・中山芝1200m)は、同じ週に開催されたスプリンターズS(1分07秒8)を上回る1分07秒7の勝ち時計を記録、函館スプリントステークスでも十分通用するスピード能力を持っています

【ビッグシーザー】一貫して1200m

【ビッグシーザー】


父ビッグアーサー。母アンナペレンナ。母の父Tale of Ekati。

一昨年の2歳未勝利、福島2歳S、中京2歳S、マーガレットSの芝1200m、一気の4連勝でオープンクラス入りした潜在能力が高い馬です。

淀短距離Sは2番手で、直線差を詰めていき抜け出して1着、スムーズな競馬で実力を発揮できました。

オーシャンSは、7番手追走から、ゴチャついた4コーナーで不利を受けましたが、直線に入って外目からしぶとく伸びて2着。

デビューから13戦一貫して1200mを使われ、5勝・2着2回・3着2回、経験豊富な1200mなら函館スプリントステークスでも好走する可能性は十分にあることが推測されます。

【ジャスティンスカイ】スプリント適性が高い

【ジャスティンスカイ】


父キタサンブラック。母リアリサトリス。母の父Numerous。

前走の鞍馬S(OP・京都芝1200m)は、同枠のスマートクラージュを見ながら、外からじわじわ好位へ上がっていき、直線スマートクラージュに並んで交わし、内、外の馬に抜かせず1着。

マイルで伸び悩んでいましたが、距離短縮の前走鞍馬Sでスプリント適性が高いことを示し、函館スプリントステークスでの有力候補の名乗りをあげました。

【ゾンニッヒ】武豊騎手とのコンビ復活

【ゾンニッヒ】


父ラブリーデイ。母エンドレスノット。母の父ディープインパクト。

昨年芝1200mへ路線変更初戦で青函S(OP)快勝。芝1200mは5戦・1勝・2着1回・3着1回と高い芝1200mへの距離適性が認められます。

昨年青函Sを勝利しており、函館の芝の適性は高く、3戦ぶりに武豊騎手とのコンビ復活で重賞初制覇が期待されます。

3連単6点勝負無料メルマガのご案内です。


3連単6点勝負のご案内です。


【函館スプリントステークス2024予想】穴馬候補5選情報

函館スプリントステークス
函館スプリントステークス

【サウザンサニー】洋芝適性ある

【サウザンサニー】


父タリスマニック。母メイハンコック。母の父ワークフォース。

3連勝で船橋S(3勝クラス)を勝ちオープンクラス入りした上り馬。

芝では全て3着以内の抜群の安定感を誇ります。

その船橋S(3勝クラス)は、大外枠から13番手に控え、馬群の外を上がっていき、直線でもスピードを維持して伸び、抜け出して1着。芝1200mで高いレベルで安定しています。

ここ2戦はやや重の馬場で快勝して時計のかかる馬場への適性が高いことを示しました。

函館洋芝でも能力を発揮できると思われます。

【ウイングレイテスト】距離短縮はプラス

【ウイングレイテスト】


父スクリーンヒーロー。母グレートキャティ。母の父サクラユタカオー。

昨年MBS賞スワンS(G2・京都芝1400m)は、内枠から2番手で先行。

逃げるトウシンマカオを見ながら進み、直線で先頭に立ち、外からララクリスティーヌに迫られたが、クビ差で凌いで1着。

1400mに対応し、6歳にして待望の重賞初制覇。

前走1351ターフスプリ(G2)では世界の強豪馬を相手に4着に健闘しました。

帰国初戦、初めての1200mになりますが、6歳という年齢から距離短縮はプラスになるかと思われます。

【カルネアサーダ】洋芝への適応能力

【カルネアサーダ】


父ドレフォン。母ハラペーニョペパー。母の父ゼンノロブロイ。

昨年タンザナイトS(OP・稍重)は、緩みのないペースで逃げ直線に入っても先頭で踏ん張っていたが、ゴール前際どい勝負になり、ハナ差で競り勝ちました。

昨年函館スプリントステークスと同じコースの青函S(OP)を稍重で2着、時計のかかる馬場の洋芝への適応能力は十分あり、昨年函館スプリントステークスでの好走が期待できそうです。

【キミワクイーン】昨年勝ち馬

【キミワクイーン】


父ロードカナロア。母チェリーペトルズ。母の父ダイワメジャー。

昨年の函館スプリントS(G3)は、15番枠とあって無理はせず、後ろ目の12番手ポジションに控え、後半押し上げていき、直線でも勢いを維持して伸びて内から抜け出したジュビリーヘッドを交わして1着。

以降5戦の3着以内はありませんが、函館スプリントSの勝ち方から洋芝への適性、コース適性とも高く、得意コースで巻き返してくる可能性は十分にあります。

【セッション】洋芝適性懸念なし

【セッション】


父シルバーステート。母ミスドバウィ。母の父Dubawi。

京都金杯は、2番手から先行、直線先頭に立ちましたが、内を突いて伸びてきたコレペティトールに抜け出され2着。

初めての1200mになりますが、先行力、機動力があり、函館スプリントステークスでの上位進出の可能性も十分にあります。

アーリントンCを重馬場で2着した実績から洋芝適性に懸念はないと思われます。

3連単6点勝負のご案内です。


3連単6点勝負無料メルマガのご案内です。


【函館スプリントステークス2024予想】血統馬5選情報

函館スプリントステークス
函館スプリントステークス

【アサカラキング】平坦コースは合う

【アサカラキング】


父キズナ。母アサカラヴァーズ。母の父キングヘイロー。

シュピカ(JRA4勝)の半弟で、母母キョウワノコイビトはフィリーズレビュー2着馬。キズナ×キングヘイローはディープボンドと同じです。

母系はキングヘイロー、カンパラ、Nijinskyが配合されスピードで短距離走破でき、平坦コースは合いますが、洋芝への適応能力はやや低い。

【ウイングレイテスト】Sleek Belleの牝系

【ウイングレイテスト】


父スクリーンヒーロー。母グレートキャティ。母の父サクラユタカオー。

ベストメンバー(京都新聞杯)の半弟で、トラストケンシン(JRA4勝)やフリーフリッカー(JRA6勝)の近親。

オークス馬チョウカイキャロルも同じSleek Belleの牝系。

父スクリーンヒーローはグラスワンダーの代表産駒でモーリス(天皇賞秋)、ゴールドアクター(有馬記念)、ウインマリリン(香港ヴァーズ)などを出し種牡馬として成功しています。

【サトノレーヴ】スプリント配合

【サトノレーヴ】


父ロードカナロア。母チリエージェ。母の父サクラバクシンオー。

ハクサンムーン(スプリント重賞3勝)やウォーリングステイツ(バーバリアンクラシック独G3・芝2000m)の半弟。

母チリエージェは短距離ダートでJRA5勝。

2代母メガミゲランは北九州記念3着。

ロードカナロア×サクラバクシンオーはファストフォース、キルロード、テイエムトッキュウなど短距離で活躍しているスプリント配合です。

【ジャスティンスカイ】母系優秀

【ジャスティンスカイ】


父キタサンブラック。母リアリサトリス。母の父Numerous。

リアリス(JRA3勝)、ダニーデン(JRA3勝)が半兄弟にいます。

母リアリサトリスはルーヴル(ジャンプラ賞仏G1・芝1800m)勝ち馬の半妹という血統。

母父Numerousはジェイドロバリー(仏G1グランクリテリヨム)の全弟でアドマイヤリード(ヴィクトリアマイル)の母父です。

キタサンブラック産駒でスプリント重賞の勝ち馬が出ていない点は割引です。

【ビッグシーザー】濃厚なストームキャットのクロス

【ビッグシーザー】


父ビッグアーサー。母アンナペレンナ。母の父Tale of Ekati。

ビッグドリーム(JRA2勝)の全兄で、メテオロロジスト(佐賀記念)の近親です。母アンナペレンナはJRA3勝(ダ1700m~1800m)。

父ビッグアーサーは高松宮記念を制覇したサクラバクシンオー産駒で、トウシンマカオ(フジオーシャンS)やブトンドール(函館2歳S)をだしています。

特に母は濃厚なストームキャットのクロスがあり、スピードに優れた配合です。

3連単6点勝負のご案内です。


3連単6点勝負無料メルマガのご案内です。