北九州記念

北九州記念コース解説(小倉芝1200m)

小倉芝1200m
小倉芝1200m
北九州記念コース解説


1周1615mという距離は、福島競馬場に次ぐ小ささです。

293mの直線に坂は設けられ小倉競馬場芝Aコースの1週距離は1,615.1m、幅員は30m、直線距離は293m、高低差は3mです。

福島競馬場に次ぐ小さな小回りコースです。

293mの直線に坂はなく平坦になっています。

小倉競馬場はローカル競馬場らしい、直線平坦、小回りのコース設定になっています。

小倉芝1200m は、3つの特徴があります。

小倉競馬場1つめの特徴は下りスタートになる点です。

芝1200mは2コーナーポケットからのスタートのため、3コーナーまでの距離は480mと長くなっています。

小倉芝1200mは、200mほどの下り→300mほど平坦→200mほどの下り→ゴールまで平坦という起伏になるため、非常にペースが速くなります。

3~4コーナーが下りのスパイラルカーブということもあり、スタートからゴールまで絶対的なスピードが求められるコースです。

下りスタートでハイペースになる傾向があります。

小倉競馬場2つめの特徴はゴール板を通過直後から2コーナー半ばにかけて約220mの上り坂になっていることです。

この坂の高低差は3m、勾配率1.3%です。

2コーナー半ばにかけて上った3mを、2コーナーから向正面、向正面の200mは平坦、3コーナーから4コーナーにかけて下るというコース設定になっていることです。

小倉競馬場3つめの特徴はコースの幅が30mと広くゆったりしていることです。

30m芝コースの幅員は、他のローカル競馬場としては広い設定になっています。

小倉競馬場の3、4コーナーにはスパイラルカーブがあります。

スパイラルカーブとは、コーナーの入口が緩やかで、コーナーの出口がきついカーブになっているカーブのことを言います。

コーナーの入口が緩やかで3コーナーから4コーナーにかけて下り坂は、直線のスピードを落とさずにコーナーへ突入できます。

4コーナーの出口がきついカーブになっているので、スピードにのっている馬は外へ大きく膨らみます。

その中できついカーブで内ラチを走る馬は一旦スピードを落としますが、そこから機動力を発揮して短時間でトップスピードにギアチェンジできる機動力のある馬の好走率が高い傾向があります。

逃げ、先行タイプが明らかに優勢を誇り、極端な追い込みはあまり決まりません。スタートした後、ゴールまで上り勾配を走る局面がほとんどなく直線は平たんなので、小倉芝1200mでは絶対的なスピード能力が問われます。

3連単6点勝負無料メルマガのご案内です。


3連単6点勝負のご案内です。


【北九州記念2024予想】データ分析と傾向

北九州記念
北九州記念

北九州記念過去10年人気別成績

人気別成績


1番人気【0.4.1.3】

小倉・芝1200メートルで行われるようになった2006年以降の優勝馬18頭中、単勝1番人気だったのは2008年のスリープレスナイトのみで、1番人気が最後に勝ったのは08年スリープレスナイト。

8番人気が計3勝し、2022年には16番人気のボンボヤージが優勝。

3連単100万オーバーが2度も発生しているように、 八ンデ戦らしく荒れやすいレース。

北九州記念過去10年牝馬・牡馬・せん馬成績

牝馬・牡馬・せん馬成績


牝馬【6.6.6.59】3着内率12.5%

牡馬・せん馬【4.4.4.84】3着内率23.4%

牝馬は10年連続3着内

「夏の牝馬」に向いた重賞戦

北九州記念過去10年前走距離別成績

前走距離別成績


前走1000m【3.3.2.26】

前走1200m【7.6.8.97】

前走1400m【0.1.0.16】

前走1600m【0.0.0.3】

前走1200m以下が10勝

北九州記念データ分析まとめ

データ分析まとめ


15連敗中の1番人気は2着・3着つけなら大丈夫

条件クラス組が侮れない

前走重賞勝利馬は斤量増でも買い

牝馬が10年連続連対中

【北九州記念2024予想】本命馬候補5選情報

北九州記念
北九州記念

【ピューロマジック】開幕週絶好の馬場

【ピューロマジック】


父アジアエクスプレス。母メジェルダ。母の父ディープインパクト。
前走の葵ステークスは、スタートで躓きましたが、ダッシュして前へ、先手をとっていき、スムーズに逃げることができ、直線に入っても先頭をキープ、後続に並ばせずに逃げ切って重賞初制覇、逃げに持ち込むと強いことを示しました。芝1200mでは【3.2.0.0】と連対率100%、前残りの傾向が強い開幕週の絶好の馬場コンディションで先行力とスピードいかしての逃げ切りを狙います。

【ジャスパークローネ】疲労抜けているか

【ジャスパークローネ】


父Frosted。母Fancy Kitten。母の父Kitten’s Joy。
昨年のCBC賞と北九州記念を逃げて重賞を2連勝して、サマースプリントシリーズのチャンピオンに輝いた現役屈指のスプリンターです。またスプリンターズSでも4着に入選してG1でも通用する実力があることを示しました。近4走は海外に挑戦しての帰国初戦、遠征での疲労が抜けているかがポイントです。

【ナナオ】梅雨時期の馬場味方

【ナナオ】


父ロードカナロア。母バイザディンプル。母の父オルフェーヴル。
2走前のマーガレットSは、向正面は強い向かい風、土曜から一転して時計のかかる重馬場となり、2番手の内ラチで先行、直線ピューロマジックに並んでいき、交わして1着、道悪を苦にしないタイプ、距離短縮で変わり身を示しました。前走の葵ステークスは、3番手で先行、前残り傾向が強い馬場で3コーナー時の順位そのままでゴールして3着。3歳馬が北九州記念を勝利すれば、2021年のヨカヨカ以来2頭目となります。

【サーマルウインド】520キロを超える大型馬

【サーマルウインド】


父ドレフォン。母ラフィエスタ。母の父スペシャルウィーク。
初めての1200m戦だった前走春雷Sは、外枠から先団を見ながら進み、モマれないポジションから直線に入って外を伸び2着。520キロを超える大型馬で、いかにも短距離向きの体型をしています。芝1200m、2戦目でさらにスプリンターとしてのポテンシャルを上げてくる可能性は十分にあります。

【ペアポルックス】5戦連続で連対中

【ペアポルックス】


父キンシャサノキセキ。ミラクルアスク。母の父ディープインパクト。
前走の葵ステークスは、2番手で進み、前残り傾向が強い馬場で3コーナー時の順位そのままでゴールして2着。これでデビューから5戦連続で連対中、小倉芝1200mは2戦2勝と負けなし。54キロの斤量を生かせばチャンスありです。

3連単6点勝負のご案内です。


3連単6点勝負無料メルマガのご案内です。


【北九州記念2024予想】穴馬候補5選情報

北九州記念
北九州記念

【エイシンスポッター】直線平坦得意

【エイシンスポッター】


父エイシンヒカリ。母マーゼリン。母の父Barathea。

前走安土城ステークスは、後方15番手から追走、4コーナーで外を回り、直線32秒5の最速上りの末脚で抜け出し1着、直線が平坦な京都に替わって切れ味を生かしました。

小倉芝1200mも2戦2勝と実績のあるコースです。

直線が平坦なコースで切れる末脚を発揮するタイプです。

【グランテスト】直線が平坦2勝

【グランテスト】


父ロードカナロア。母オーヴィレール。母の父シンボリクリスエス。

前走ライスシャワーCは、外枠からロスなくゲートを出て、内の馬を見ながら4番手を進み、直線の33秒3の末脚で抜け出し1着。

直線が平坦な京都コースは合っておりこれで2勝・2着1回。小倉も直線平坦小回りでコース形態が似ていることから好走の可能性が高いことが推測されます。

【ヨシノイースター】馬場不問

【ヨシノイースター】


父ルーラーシップ。母アースプレイ。母の父ゼンノロブロイ。

先行力、スピード能力は重賞級、馬場不問で自在性もあり、 北九州記念で好走する可能性は十分にあると思われます。

【テイエムスパーダ】G2勝ち馬

【テイエムスパーダ】


父レッドスパーダ。母トシザコジーン。母の父アドマイヤコジーン。

一昨年のCBC賞(小倉芝1200m)を斤量48キロで勝ち、実力を疑問視されていましたが、昨年セントウルSを斤量55キロで勝ち、実力が本物であることを示しました。

ここ3戦は2桁着順が続いていますが、相手が強かったことが一員です。

小倉芝1200m重賞を勝った実績があり、得意コースに舞台が替わり一変激走の可能性がある実力馬、人気薄でも軽視できません。

【バースクライ】小倉稍々重勝ち

【バースクライ】


父ハーツクライ。母ティップトップ。母の父Dubawi。

昨年芝1200mで一気の3連勝でオープンクラス入り。

前走のフジオーシャンSは、最内枠から、7番手の中団に、4コーナーで接触したましが、直線に入り立て直して3着。

小倉芝1200mを稍々重で勝った実績があり、梅雨時期の馬場への適応力に懸念はなさそうです。

3連単6点勝負無料メルマガのご案内です。


3連単6点勝負のご案内です。


【北九州記念2024予想】血統馬5選情報

【テイエムスパーダ】父高齢でも活躍

【テイエムスパーダ】


父レッドスパーダ。母トシザコジーン。母の父アドマイヤコジーン。

高齢でも活躍の一流マイラーだった父レッドスパーダは、2~8歳時に27戦7勝。3歳時にスプリングSで2着、NHKマイルC2着、4歳時東京新聞杯で重賞初制覇、その後、長期休養も挟みながらタフにキャリアを重ね、7歳時の関屋記念 8歳時の京王杯スプリングCを制した成長力が豊富な血統です。

ナーゲルリング(JRA3勝)の全妹で、トシザグレイト(JRA3勝)の近親で、母トシザコジーンはJRA3勝馬です。母の母トシメロディーはJRA3勝。

【ナナオ】小回り血統

【ナナオ】


父ロードカナロア。母バイザディンプル。母の父オルフェーヴル。

クリームソーダ(9勝)の近親で、母バイザディンプルはJRA2勝。母母バイザスポーツはガゼルH(米G1)の優勝馬です。

父ロードカナロアは世界的名馬でアーモンドアイ、パンサラッサ、ダノンスマッシュ、サートゥルナーリアなどを輩出、7年で延べ重賞66勝を挙げ、種牡馬としても大成功しています。

ロードカナロア×ステイゴールド系で機動力が全面に出て、小回りでポテンシャルを発揮する血統です。

【エイシンスポッター】パワフルなスピード

【エイシンスポッター】


父エイシンヒカリ。母マーゼリン。母の父Barathea。

バリーローンS(愛G3・芝12F)勝ちステラーマスの近親です。母マーゼリンはサンタマリアH(米G1・AW8.5F)2着馬。

父エイシンヒカリの母キャタリナは米国の3勝馬。父エイシンヒカリの半兄にエーシンピーシー (スプリングS3着)、 全妹にエイシンティンクル (関屋記念3着)がいます。

ディープインパクト×ストームキャットの組合せは現代を代表する黄金配合。

エイシンスポッターは、ストームキャットとダンジグ色が強く、短距離の差し馬、馬群気にしないのでインからの強襲でき、やや力の要る馬場でパワフルなスピードを活かす競馬を得意とする傾向があります。

【ヨシノイースター】母方の短距離スピード

【ヨシノイースター】


父ルーラーシップ。母アースプレイ。母の父ゼンノロブロイ。

父ルーラーシップの父キングカメハメハは2010、2011年リーディングサイアー、母系は日本屈指の名門で母エアグルーヴはオークス、 天皇賞秋を制覇、エアグルーヴの半姉にアドマイヤグルーヴ (エリザベス女王杯2回)、半兄にフォゲッタブル (ステイヤーズS)、近親にドゥラメンテ(ダービー、 皐月賞)がおり、父母系は超良血です。

マルブツイースター(小倉2歳S)やダイメイザバリヤル(JRA3勝)が近親にいます、母アースプレイはJRA2勝。

2代母イングリッシュホーマーの産駒にトウカイパルサー(愛知杯)がいます。

ルーラーシップ×ゼンノロブロイはカレンシュトラウス(JRA5勝)やタイセイモナーク(JRA3勝)と同じです。

ヨシノイースタは母方の短距離スピードを受け継いで、ヨシノイースターは短距離向きになっています。

【トゥラヴェスーラ】注目母父ナスルーラ系

【トゥラヴェスーラ】


父ドリームジャーニー。母ジャジャマーチャン。母の父アドマイヤコジーン。

父ドリームジャーニーはステイゴールド系で成長力があり、ステイゴールド系は7歳でも活躍が多い傾向があります。母ジャジャマーチャンの全姉アストンマーチャンはスプリンターズSの優勝馬です。