
シンザン記念コース解説(中京芝1600m)

中京競馬場芝Aコースの1周距離は1,705.9m、幅員は28~30m、直線距離は412.5m、高低差は3.5mです。昨年の第6回中京競馬終了後、コース内側の傷みが生じた箇所を中心に人力による蹄跡補修作業を実施しましたが、向正面直線、3コーナーから4コーナーおよび正面直線の内側に先開催までの傷みが残った状態です。
中京競馬場芝コースの1周距離は阪神競馬場や中山競馬場の内回りコースよりも長く、ゴール前の直線の長さは京都の外回りよりも長く、国内では東京競馬場の次に直線が長いコースです。
中京競馬場芝コースの高低差3.5mは、中山競馬場、京都競馬場に次いで国内3位の高低差です。
中京競馬場芝1600mのスタート地点は、1~2コーナー間の引き込み線からです。
スタート後まもなく左にカーブして本線に合流するコース形態は東京芝1800mに似ています。
スタートから2コーナーまでの距離が短いため、有力な逃げ・先行馬が外枠に入ると馬群が密集した状態で激しい先行争いが展開されます。
向正面半ばから3~4コーナーにかけて高低差約約3.5mの緩やかな下り坂があります。
3~4コーナーはスパイラルカーブになっています。
スパイラルカーブとは、コーナーの入口が緩やかで、コーナーの出口がきついカーブになっているカーブのことを言います。
コーナーの入口が緩やかで3コーナーから4コーナーにかけての下り坂は、直線のスピードを落とさずにコーナーへ進入できます。
4コーナーの出口がきついカーブになっているので、スピードにのっている馬は外へ大きく膨らみます。
その中できついカーブで内ラチを走る馬は一旦スピードを落としますが、そこから機動力を発揮して短時間でトップスピードにギアチェンジできる機動力のある馬の好走率が高い傾向があります。
残り600m地点の4コーナー辺りの下り坂を利用して加速、各馬がここから仕掛けてきます。
直線に向くとすぐに馬の姿が隠れてしまうほどの高低差約2mの急坂が待ち構えています。
中京競馬場の直線勾配率2%の急坂は、中山の2.24%の勾配率に次ぐ急坂でタフなコース形態になっています。
この急坂を駆け上がってからゴールまで約200mの直線を全力で走ることが求められるタフなコース設定になっています。
中京競馬場芝1600mで求められる能力はスピードの持続力と馬力です。
鋭い切れ味よりも息の長い末脚を持つ馬で、高速決着に苦戦して勝ちきれなかった馬が、時計のかかるタフなコース設定の中京競馬場に替ることで、一変して激走する場合があります。
中京競馬場芝1600mで狙える馬は、スピードの持続力と時計のかかる馬場に対応できる馬力があり、高速決着に苦戦して勝ちきれなかった馬が狙い目です。
【シンザン記念2023予想】データ分析と傾向

シンザン記念過去10年人気別成績
1番人気【3.0.1.6】複勝率40.0%
2番人気【2.3.2.3】複勝率70.0%
3番人気【3.1.1.5】複勝率50.0%
8~9番人気【2.3.1.14】複勝率30.0%
8~9番人気が善戦穴で狙えそうです。
中京開催の過去2回は
4→8→2番人気
4→2→3番人気
と4番人気が連勝し、2番人気も続けて馬券に絡んでいます。
シンザン記念過去10年キャリア別成績
1戦馬【1.2.0.14】複勝率17.6%
2戦馬【4.2.4.19】複勝率34.5%
3戦馬【1.1.1.26】複勝率10.3%
4~5戦馬【4.4.5.31】複勝率29.5%
6戦馬【0.1.0.8】複勝率11.1%
7戦以上【0.0.0.9】
2戦馬が複勝率34.5%でトップ
1戦馬、3戦馬、6戦以上の馬が不振
シンザン記念過去10年前走クラス別成績
前走重賞組【3.3.6.27】で複勝率30.8%
前走1勝クラス組【5.3.3.32】複勝率25.6%
前走未勝利戦組【1.2.1.28】複勝率12.5%
前走新馬戦組【1.2.0.14】複勝率17.6%
前走オープン特別組【0.0.0.5】
前走重賞組は複勝率は30.8%ですが、3着が多い傾向があります。
前走重賞組【3.3.6.27】で複勝率30.8%
前走1勝クラス組が、半数の5勝を挙げています。
シンザン記念過去10年前走1800m組
前走1800m組【1.1.2.5】複勝率44.4%
前走1600m組【7.9.5.51】複勝率29.2%
前走1400m以下組【2.0.2.41】複勝率8.9%
前走2000m組【0.0.1.10】複勝率9.1%
前走1800m組は要チェックです!
前走1400m以下組、前走2000m組は苦戦してます。
【シンザン記念2023予想】有力馬情報

【ライトクオンタム】緩みのない流れ
父ディープインパクト。母イルミナント。母の父 Quality Road。
デビュー戦の2歳新馬(東京芝1600m)は、好発から先頭へ。
12秒台のラップを刻む緩みのない流れで逃げ、4コーナーから加速してラスト3ハロンを11秒3-11秒1-11秒6の34秒0でまとめてゴール。
新馬戦の走りから牡馬相手の重賞でも好勝負は必至です。
【ペースセッティング】初めての芝1600m
父Showcasing。母ジェットセッティング。母の父Fast Company。
デビュー戦の2歳新馬(福島芝1200m)は、スタート出遅れて2着。
デビュー2戦目の2歳未勝利(小倉芝1200m)で、その後3連勝したビッグシーザーに3馬身差をつけて逃げ切りました。
京王杯2歳S(G2・東京芝1400m)は、3コーナーで、ごちゃついて中団まで下がってしまいましたが、直線は外から追い上げて勝ち馬から0秒2差の2着。
前走の万両賞(1勝クラス・阪神芝1400m)は、前が止まらない馬場で僅差の2着。
左回りは京王杯2歳Sの走りから懸念なさそうですが、初めての芝1600mの距離に適応できるかが鍵になりそうです。
【トーホウガレオン】少し気難
父リアルスティール。母デビルズコーナー。母の父Songandaprayer。
デビューから3戦連続で2着と勝ち切れませんでしたが、新馬戦の勝ち馬アリスヴェリテは、後にアルテミスステークス3着、2戦目の勝ち馬チャンスザローゼスは、次走アイビーステークスも連勝と相手が強く、レベルが高いレースだったと言えます。
気性が激しく少し気難しとこがあるので、少数頭で開催されるシンザン記念なら、落ち着いて走れる可能性があります。
【クファシル】上積みも期待でき
父モーリス。母グルヴェイグ。母の父ディープインパクト。
デビュー戦の2歳新馬(阪神芝1600m)を、内目の枠から先手をとって、1000m通過61秒0にペースを落として逃げ、直線に入っても先頭をキープ。外から上がってきたテンクウハットに並ばせることなく逃げ切り1戦1勝。
祖母にエアグルーヴを持つ超良血馬です。
一度レースを使ったことによる上積みも期待でき、いきなりの重賞挑戦でも好勝負は必至の実力馬です。
【スズカダブル】3馬身差で快勝
父バゴ。母ダブルファンタジー。母の父ジャイアントレッカー。
デビュー戦の2歳新馬(中京芝1600m)2着で、シンザン記念が開催される中京芝1600mを経験しています。
続く2歳未勝利(東京芝1600m)を3馬身差で快勝。
その後は阪神芝コースで3、5、13着に終わっています。
前走の朝日杯FSは中団に控えていましたが、道中で掛かってしまい、直線伸びきれませんでした。
デビュー戦の走りからは中京芝1600mへの適性が高く、またG1で経験した厳しい流れを、生かされれば好走の可能性は十分にあります。
【シンザン記念2023枠順確定】
1-1 サンライズピース(和田竜二)
2-2 ライトクオンタム(武豊)
3-3 スズカダブル(鮫島克駿)
4-4 トーホウガレオン(福永祐一)
5-5 クファシル(D.イーガン)
6-6 シンゼンイズモ(浜中俊)
7-7 ペースセッティング(B.ムルザバエフ)