
弥生賞ディープインパクト記念コース解説(中山競馬場芝2000m内回りコース)
4コーナー過ぎからのスタートで1コーナーまでの距離が400m程度、距離が十分あり、1~2コーナーの中間まで5.3mの上り坂になっているので、前半のペースは落ち着きやすい傾向にあります。
向正面の直線は平坦で3~4コーナーはスパイラルカーブで、緩い下り坂になっています。
ゴール前では中山名物の急坂があります。
ゴール前直線310mは東京、京都、阪神、中山競馬場に中で最も短く、残り180mから70m付近にある急坂の高低差は2.2m、最大勾配は2.24%と日本一のキツさを誇ります。
スタート直後とゴール前と2回急坂を上ることになり、成長途上の3歳馬にとっては厳しいコースです。
過去10年弥生賞で前半1000mを60秒以下だったのは2016年のマカヒキ1回だけで、勝ち時計が2分以下だったのも2016年1回だけです。
勾配率2.24%の急坂を駆け上がるスタミナとパワーが要求されます。
内回り特有のきつめのカーブが4回あるので、内枠からスタートする先行力のある馬が断然有利になります。
カーブで加速する機動力、コーナリングの器用さを伴う瞬発力、そして2度の直線の坂越えをこなすパワー、3コーナーからのロングスパートできるスピードの持続力が要求されます。
外を回る差し馬は距離ロスをカバーできるスタミナと持続力があることが必須条件になります。
弥生賞ディープインパクト記念の歴史
弥生賞ディープインパクト記念は1964年に創設され、当初は中山競馬場芝1600mで開催されました。
1984年から中山競馬場芝2000mに変更され現在に至ります。なお今年からレース名が『報知杯弥生賞ディープインパクト記念』に改名されました。
弥生賞ディープインパクト記念は、『皐月賞トライアル』として、1着馬から3着馬に皐月賞の優先出走権が与えられます。
過去10年の弥生賞における3連単の配当は、10,000円以下が4回、100,000万円以上が4回あり、人気馬同士の決着もあれば、波乱の決着となることもある難解なレースです。
3連単6点勝負メルマガ実際の配信予想(2020年2月22日から3月1日)