スプリンターズステークス

スプリンターズステークスコース解説と歴史

スプリンターズステークスコース解説

おむすび形をしている中山外回りコース、高低差の1番高い地点からのスタートです。3コーナーの途中までの約500mで約4mの坂を一気に下ります。中山芝1200m外回りは、スタート直後に急な下り坂が続くため、テンから速くなりやすいコース形態をしています。さらに外回りコースの3コーナーは角度が緩く直線コース並みのスピードが出やすくなります。スタートからの下りで加速がつきやすく、コーナーの角度は緩やかになっていることからG1特有の超ハイペースの消耗戦になる傾向があります。4コーナーを回っていくと、ゴール前の直線は310mと非常に短くなっています。直線は残り約180m地点まで緩やかな下り坂が続き、残り180m地点から残り70m地点にかけて設けられている上り坂の高低差は2,2m、最で勾配率は2,24%です。110mで2,2mの坂を上る日本一の急勾配を誇ります。前半のハイペースを折り合って先行でき、ゴール前の急坂でも、ハイペースそのままでスピードを持続して上りきるハイレベルな底力とパワーが求められます。直線が310mと短いので4コーナー出口で3番手以内につけていた馬の勝利が高くなっています。強烈な前傾ラップになり、直線に急坂があるとなれば、一見差し・追い込み馬が有利になりそうですが、スプリンターズステークスでは、その常識が当てはまりません。4コーナー先頭で先頭にたち、そのまま押し切るパターンが多くなっています。ハイペースを楽に先行しながらも、ゴール前直線の急坂で踏ん張れる底力が問われる厳しいレースです。ハナにこだわる必要はありませんが、4コーナー出口では3番手以内ぐらいに位置するのが理想に競馬になります。極端な大外枠は不利になりますが、ごちゃつかない6枠7枠は狙いの枠です。ダッシュ力があれば1枠が純粋に有利であることは揺るぎない事実です。馬群に包まれてごちゃつきやすい2・3・4・5枠で先行できない場合は一旦後ろまで下がるので厳しい枠順になる傾向があります。

スプリンターズステークスの歴史

スプリンターズステークスは、1967年に3歳以上のハンデキャップの重賞とし、中山競馬芝1200mで開催され、1990年にG1に昇格、現在に至ります。高松宮記念と並ぶ、秋のスプリント王者決定戦として定着、スピード自慢の短距離馬が集結するG1レースです。スプリンターズステークスの過去の優勝馬には、レッドファルクス、ロードカナロア、カレンチャン、サイレントウィットネス、タイキシャトル、サクラバクシンオーなど歴史に名を残す名馬がいます。

長篠ステークス3連単3連複6点W的中!
2020年9月26日中京11R10990円3連単6点的中
2020年9月26日中京11R3930円3連複6点的中