
≪30万馬券的中≫
321,370円3連点6点的中しました!
オークス(優駿牝馬)コース解説(東京競馬場芝2400m)

東京競馬場芝2400mは、日本ダービーやジャパンカップが行われる、日本競馬を代表するコースです。
東京競馬場芝Bコースの1周距離は2,101.9m、幅員は28~38m、直線距離は525.9m、高低差は2.7mです。Aコース時より、仮柵が3m外側に移動、Bコース使用は2週目で、外からの差しが決まりやすいと予想されます。
スタート地点はホームストレッチのメモリアルスタンド前から、最初の1コーナーまでは約300mの距離があります。
1~2コーナー中間から向正面直線の残り約1300m地点までは緩やかな下り坂、3コーナー手前に高低差1.5mの坂があります。
約60mは平坦で、その後4コーナーの中間まで約2.1mを下ります。4コーナー手前からは緩やかな上り坂です。
そして直線の残り480m地点から残り260m地点にかけての220mで、高低差2mの急坂が待ち受けています。
ゴール前の直線は525m9です。
中山や阪神に比べると勾配自体はなだらかでも220mで、高低差2mの坂を上るには、馬の能力がストレートに反映されます。
広い東京コースでゴール前の直線距離も長く、芝2400mという距離は、ほぼ全馬が未知の距離となります。
折り合いに懸念がなければ、3歳牝馬同士のレースということで、厳格な距離適性はあまり問われない傾向が強いようです。
距離適性よりも、決め手があれば距離克服は十分可能です。展開は未経験の距離で、各馬がけん制し合うことからスローペースになることが多く、たまに平均ペースとなります。
展開にかかわらず、直線上がり3Fは11秒台のラップを刻み、速い末脚が要求されます。逃げ・先行馬が先手をとって押し切るのは非常に厳しいレースです。
東京芝2400mでは、逃げ・先行馬の勝率、連対率は、悪くありませんが、オークスにおいてはあてはまらない傾向が顕著に表れています。
基本的にはスローペースからの上がり勝負になる傾向があり、総合的な能力が求められるレースです。
オークスにおいては差し馬、追い込み馬が圧倒的に好走馬の多数を占めています。
どんな展開でも速い末脚を使えるかが、オークスの最重要ポイントになります。
【オークス(優駿牝馬)2025予想】データ分析と傾向

オークス(優駿牝馬)過去10年人気別成績
過去10年の単勝人気別成績を見ると、3着以内馬30頭のうち19頭が1~3番人気で、上位人気馬の強さが際立ちます。
1番人気は【6-2-0-2】で勝率60.0%、複勝率80.0%と圧倒的。
2番人気は【1-3-3-3】で複勝率70.0%、3番人気も【3-0-1-6】で複勝率40.0%と好成績です。
一方、4番人気以下は優勝がなく、4番人気の複勝率は20.0%、5番人気以下は10.0%未満と低調。
6~10番人気【0-3-1-46】、11番人気以下【0-1-3-73】では波乱の可能性は低いものの、3着以内に食い込むケースが見されます。
オークスでは1~3番人気馬を中心に予想を組み立てるのが賢明です。
オークス(優駿牝馬)過去10年通算出走数別成績
過去10年のデータによると、3着以内馬30頭のうち、キャリア4戦【5-4-3-30】と5戦【1-5-4-27】の馬が計22頭を占め、3着内率はそれぞれ28.6%、27.0%と高い。
4戦馬は勝率11.9%、連対率21.4%で特に優秀。
対して、2戦【0-0-0-5】と8戦以上【0-0-0-15】は3着以内ゼロ、3戦【2-0-1-20】は13.0%、6戦【2-0-2-34】は10.5%、7戦【0-1-0-16】は5.9%と低調です。
オークスではキャリア4~5戦の馬を軸に予想を組み立てるのが有効です。
オークス(優駿牝馬)過去10年枠番別成績
過去10年の枠番別成績では、1枠【1-3-2-14】が連対率20.0%、3着内率30.0%でトップ。
ただし、2020年以降の5年間では1枠は【0-1-0-9】(3着内率10.0%)と低迷。
2枠【2-0-0-16】と3枠【1-0-0-18】も3着内率11.1%、5.3%と内枠は近年苦戦傾向。
対して、4枠【0-2-3-15】は3着内率25.0%、7枠【2-2-3-23】は23.3%と中~外枠が安定。
5枠【2-1-0-17】、6枠【1-1-0-18】、8枠【1-1-2-26】もそれぞれ15.0%、10.0%、13.3%で健闘。
オークスでは、内枠有利のイメージにとわれず、4枠や7枠など中~外枠の馬を重視する戦略が有効です。
オークス(優駿牝馬)過去10年前走の単勝人気別成績
過去10年のデータでは、前走1番人気【4-1-3-18】と2番人気【4-3-1-17】が3着内率30.8%、32.0%で優秀。
1番人気は勝率15.4%、2番人気は連対率28.0%と信頼度が高い。
3番人気【0-3-3-18】は3着内率25.0%、4番人気【1-2-0-14】は17.6%で続くが、5番人気【0-0-0-9】、6~10番人気【1-0-3-45】、11番人気以下【0-1-0-26】は3着内率0%、8.2%、3.7%と低調。
オークスでは、前走で1~2番人気だった馬を軸に予想を組み立てるのが有効。
特に桜花賞やフローラSで上位人気だった馬が狙い目。
オークス(優駿牝馬)過去10年所属別成績
過去10年の優勝馬10頭は全て栗東所属騎手が騎乗し、2011年(美浦・後藤浩輝騎手)以来、美浦所属の優勝はゼロ。
栗東騎手の13連勝が続く。
優勝馬の共通点は、単勝オッズ10倍未満(1.4~8.9倍)、前走4コーナー通過順4番手以下(4~16番手)。
例年、ルメール、川田、デムーロらトップ栗東騎手が活躍。
2024年チェルヴィニア(ルメール、4.6倍、5番手)もこの傾向に合致。
栗東所属のジョッキーが13連勝中。オークスでは、栗東所属騎手騎乗の馬を軸に、単勝オッズ10倍未満、前走差し・追い込み脚質の馬をが中心。
【オークス(優駿牝馬)2025予想】本命馬候補5選情報

【エンブロイダリー】
桜花賞(G1)を制し、二冠達成を目指す。デイリー杯クイーンC(G3、東京1600m)では、2番手でロートホルンをマークし、直線で抜け出してマピュースを突き放す圧勝。東京コースの適性を見せつけた。
桜花賞(G1、阪神1600m)では中団からインを進み、直線で外へ。逃げるエリカエクスプレスを交わし、アルマヴェローチェの追撃を振り切って優勝。
道悪も克服し、地力を証明した。
1勝クラス(東京・芝1400m)、クイーンC、桜花賞と3連勝。
東京コースでは3戦3連対と抜群の安定感を誇る。
オークスは2400mへの距離延長が課題だが、先行力と東京での実績から二冠奪取の可能性は高いと思われます。
【アルマヴェローチェ】
2歳女王として臨むアルマヴェローチェは、世代トップクラスの実力を持つ。札幌2歳ステークス(G3、札幌1800m)では中団から4コーナーで内を突き、直線でマジックサンズと競り合うもハナ差2着。
阪神ジュベナイルフィリーズ(G1、阪神1600m)では、中団外から進出し、ビップデイジーを競り落として優勝。
4か月ぶりの桜花賞(G1、阪神1600m)では、体重12kg増で成長を示し、中団後方から外を鋭く追い上げ、エンブロイダリーにクビ差及ばず2着。
重賞3戦全て連対の安定感を誇る。
オークスの2400mは初だが、札幌や阪神での末脚から距離対応は可能。
桜花賞の悔しさをバネに、東京コースで逆転を狙う。仕上がりも万全で、二冠奪取へ視界良好だ。
【リンクスティップ】
きさらぎ賞(G3、京都1800m)では好位から直線で先頭に立つも、サトノシャイニングに交わされ2着。ランスオブカオスを抑えた走りは評価できる。
桜花賞(G1、阪神1600m)ではスタートで接触し後方からとなったが、4コーナーで大外を回りながら驚異的な追い上げを見せ3着。
末脚のキレは世代屈指だ。デビューから京都2000mで2着、1着と中距離適性を示し、マイル戦の忙しい流れより2400mのオークスは向きそう。
1週前追い切りではCWコースでラスト1F11秒1の好時計をマークし、精神的余裕があると成長を評価。
桜花賞の不利を克服し、東京の広いコースで本領発揮なるか。
二冠を狙うエンブロイダリー、アルマヴェローチェら強敵を逆転する可能性を秘め、鋭い末脚を武器に上位争いが期待される。
【カムニャック】
前走のフローラS(G2、東京2000m)では、12kg減のシャープな馬体で中団を追走。直線で馬群の間を割って鋭く抜け出し、快勝を収めた。
芝2000mではメイクデビュー中京(2000m)も含め2戦2勝と、距離適性の高さを証明。
一方、マイル戦のアルテミスS(G3、東京1600m)とエルフィンS(リステッド、京都1600m)では6着、4着に終わり、短距離の忙しい流れより中長距離が合う。
オークスの2400mは初挑戦だが、フローラSで見せた末脚とスタミナから十分に対応可能。
1週前追い切りでは坂路で4F52秒3をマークし、反応が鋭いと高評価。
東京の広いコースで持ち前の持続力を発揮し、スタミナを武器に上位進出を狙う。
【エリカエクスプレス】
メイクデビュー京都(芝1600m)とフェアリーS(G3、中山1600m)を連勝。フェアリーSでは、3か月ぶりの実戦ながら3番手から直線で抜け出し、2着に2馬身差の快勝で2戦2勝とした。
桜花賞(G1、阪神1600m)では1番人気に推されたが、雨の影響を受けた馬場で先行策から5着。
内枠からハナを切り、直線半ばまで粘ったが、差し馬有利の展開で後退。それでも地力の高さは示した。
オークスの2400mは初挑戦だが、フェアリーSで見せたレースセンスと先行力は東京の長い直線で活きる可能性大。
1週前追い切りではCWコースで6F80秒1、ラスト1F11秒8を記録し、状態は上々と太鼓判。先行力を武器に逃げ粘りで一発を狙う。
【オークス(優駿牝馬)2025予想】穴馬候補5選情報

【パラディレーヌ】
京都芝1800mの未勝利戦とつばき賞(1勝クラス)で連勝。
つばき賞では少頭数のなか控える競馬で後半に押し上げ、直線で後続を突き放す快勝。
重賞初挑戦のフラワーカップ(G3、中山1800m)ではスタートで遅れ後方からとなったが、4コーナーで大外を回り、ゴーソーファーと叩き合ってクビ差2着。勝ち馬との差は位置取りの影響が大きく、末脚の鋭さは証明済み。
オークスの2400mは初だが、京都1800mでの2戦2勝の実績から距離延長はプラスに働きそう。
1週前追い切りでは坂路4F51秒9をマークし、動きに余裕があると高評価。フレッシュな状態で、中距離での安定感を武器にG1初制覇を狙う。
【レーゼドラマ】
1月の未勝利戦(中京・芝2000m)では、2番手から抜け出し5馬身差の圧勝。前走のフラワーカップ(G3、中山1800m)でも、ハードワーカーを見ながら2番手で先行し、早めに先頭に立つと直線で後続を2馬身半引き離す完勝。
距離短縮で鋭さを増し、ポジション取りの巧みさが光った。
2戦連続で中距離戦を制し、今年に入って馬体と精神面の成長が顕著。
オークスの2400mは初挑戦だが、2000mでの強烈なパフォーマンスとレース運びの自在性から適応力は高い。
1週前追い切りではCWコースで6F79秒8、ラスト1F11秒7を記録。
器用な先行力があり、馬場が渋ればチャンスあり。
【ビップデイジー】
阪神ジュベナイルフィリーズ(G1、阪神1600m)では最内枠から後方待機。直線で外に進出し、アルマヴェローチェと併せて伸びるもクビ差2着。
チューリップ賞(G2、阪神1600m)では一転して2番手先行。プリンセッサを追うもクリノメイらに交わされ3着だが、先行策での粘りは評価できる。
桜花賞(G1、阪神1600m)は5番人気も先行馬に厳しい流れで11着に沈んだ。しかし、2歳時のG1での2着実績や安定した先行力は本物。
オークスの2400mは初だが、阪神JFで見せた末脚から距離延長はプラスに働く可能性大。
1週前追い切りでは坂路4F52秒1をマークし、状態は上向き。
チューリップ賞3着のポテンシャルは本物だ。桜花賞の走りだけで見限ることはできない。
【ブラウンラチェット】
2歳新馬戦(東京・芝1800m)では好位から直線で抜け出し、後続を突き放して快勝。
アルテミスステークス(G3、東京1600m)でも内枠から前目を追走、逃げるミストレスを直線で捉えて1着。
初コースと距離短縮を難なく克服した。
しかし、阪神ジュベナイルフィリーズ(G1、阪神1600m)ではスタートでやや遅れ、12kg減の馬体も影響し後方から見せ場なく敗退。
桜花賞(G1、阪神1600m)でも出遅れて9着に沈んだ。
マイル戦での凡走が続くが、2歳時の東京1800mでの圧勝実績から、2400mのオークスは適性が高いと期待。
1週前追い切りではCWコースで6F80秒2、ラスト1F11秒9をマークし、反応が良いと好感触。得意の東京の舞台で復活を狙う。
【サヴォンリンナ】
3歳未勝利戦(阪神・芝2000m)では中団前目から直線で外に進出し、逃げるキタサンハナビラを交わして1着。
続く忘れな草賞(OP、阪神2000m)では、ロヴィーサを2番手でマークする先行策。直線で外から押し上げ、内のサタデーサンライズの猛追を振り切って1着と、2戦連続の勝利で中距離適性を示した。
安定したレース運びが強みで、淡々としたペースを活かせるタイプ。オークスの2400mは初挑戦だが、2000mでの2戦2勝の実績から距離延長にも対応可能。
1週前追い切りでは坂路で4F51秒8をマークし、バランスが良いと高評価。折り合いに懸念なく距離延長での変わり身に期待。
【オークス(優駿牝馬)2025予想】 追い切り/調教情報

【エンブロイダリー】
前走後、放牧を経て5月8日に美浦トレセンに帰厩。
11日から週2本の追い切りを計4本こなし、牧場での乗り込みも十分で調教量に不足はない。
先週のWコースでは、助手を背に僚馬と併せ、1000m64.7秒の好時計で微差先着。
やや苦しい形ながら粘り強さを発揮した。
今週5月21日は、ルメール騎手を背に美浦坂路で3頭併せを実施。
52.2-38.0-24.4-12.1の鋭いタイムを記録し、左右の僚馬に挟まれながらも軽快な動きで楽々と最先着。
手応えは抜群で、反応も鋭く、ほぼ万全の状態だ。
【アルマヴェローチェ】
前走からわずか7日後に栗東坂路での調教を再開し、4月30日から5月21日までに計7本の追い切りを消化。
調整過程は極めて順調だ。
先週のWコースでは、上村調教師を背に3頭併せを行い、ラスト200m手前から一杯に追われ、力強い動きで最先着を果たした。
時計も優秀で、スタミナと瞬発力をアピール。
今週5月21日の栗東坂路では、助手を背に僚馬と併せ、55.1-40.3-25.4-12.3のタイムをマーク。
初の関東遠征を考慮し、馬なりの軽めな内容ながら、微差遅れとはいえ動きは軽快で反応も良好。
オークス(優駿牝馬)の長距離戦に向け、状態はほぼ万全。
【リンクスティップ】
前走後、放牧を挟み5月3日に栗東トレセンに帰厩。
5月7日から毎週欠かさず追い切りを行い、調整過程は極めて順調だ。
先週のWコースでは、M.デムーロ騎手を背に僚馬を追走。
4コーナーで1馬身差まで詰め寄り、クビ差遅れながら余裕のある手応えでラスト200m11.1秒の鋭い時計をマークし、合格点の内容を示した。
今週5月21日は、栗東坂路で助手を背に単走。
55.9-40.7-26.3-12.6のタイムで、輸送前を考慮した軽めの内容ながら、ゴール前での仕掛けにしっかりと反応。
動きは軽快で、状態は万全に近い。
【エリカエクスプレス】
前走後、放牧を経て5月3日に栗東トレセンに帰厩。
5月7日から助手を背に単走で5本の追い切りを消化し、調教量は十分だ。
先週のWコースでは、やや内めを回る軽めの内容ながら、ゆったりとしたフォームで動きは合格点。
時計以上に余裕のある走りを見せた。
今週5月21日は栗東坂路で単走、55.7-40.2-25.6-12.4のタイムをマーク。
内を回り軽めの調整だったが、加速ラップを刻み、軽快な登坂で反応の良さをアピール。
気性と輸送を考慮した慎重な調整だが、体調面に不安はなく、状態はほぼ万全。
【パラディレーヌ】
放牧先から5月2日に栗東トレセンへ帰厩後、5月4日から今週までに6本の追い切りを消化し、調教量は十分だ。
先週のWコースでは、助手を背に馬場の荒れた時間帯に大外を回り、僚馬を直線で一気に交わす猛稽古。
1200m77.6秒、ラスト200m11.5秒の鋭い末脚を披露し、スタミナと瞬発力を証明した。
今週5月21日の栗東Wコースでは、93.3-74.8-57.4-39.5-23.3-11.0のタイムをマーク。
実質ラスト400mの軽めな内容ながら、ゴール過ぎまで追われ、時計以上の力強い動きを見せた。
体調は万全で、現時点での実力を最大限に発揮できる好仕上がり。