
日本ダービー(東京優駿)2020コース解説(東京競馬場芝2400m)
先週のオークスの1000m通過は59秒8、2分24秒4のややスローの決着でした。
オークス当日10Rフリーウェイステークス(芝1400m)の勝ちタイムが1分19秒7、レコードより0秒3遅い高速馬場だったことを考慮すると、今年の日本ダービーは良馬場であれば2分22~23台の高速決着が予想されます。
スタート地点から最初の1コーナーまでは約300mの距離があります。
1~2コーナー中間から向正面直線の残り約1300m地点までは緩やかな下り坂、3コーナー手前に高低差1.5mというけっこう急な上り坂が待ち受けています。
約60m平坦の後4コーナーの中間まで再び下ります。4コーナー手前からは再び若干の上り坂。
そして直線の残り480m地点~残り260m地点にかけて220mの高低差2mの坂を駆け上がります。
ゴール前の直線は525m9となっています。
中山コースや阪神コースに比べると勾配自体はなだらかでも220mで2mの坂を上がるには、馬の能力がストレートに反映されます。
皐月賞よりも距離が400m伸び、舞台は中山小回りコースから広い東京コースへ。
直線も525m9になり展開の紛れが少なく、馬の力がフルに反映される舞台となります。
ペースは平均からスローになる傾向ことが多く、引っ張る逃げ馬がいればそれほど遅くはならなりません。
後半の800mは11秒台の速いラップが続くため、長くいい脚を要求されます。
日本ダービー過去10年で逃げ馬の勝ち馬はいませんが、18年エポカドーロ2着、13年アポロソニック3着、07年アサクサキングス2着のように逃げて粘り込んでいるので軽視はできません。
直線上がり3Fは11秒台のラップを刻み、速い末脚が要求されるため脚質的には差し馬の勝率が高くなっています。
枠番は日本ダービー過去10年、1枠が4勝・2着2回・3着1回、勝率40%と圧倒的に有利です。
昨年は、ロジャーバローズが1枠1番で優勝しました。枠順は1枠の好走率が高くなっていますが18年は、17番ワグネリアン、12番レイデオロが優勝しており、力がある馬ならば、枠順はそれほど問題ないようです。
日本ダービーは、残り800mからどれだけ長くいい脚を使えるかが最重要ポイントになります。
日本ダービーのおさえておきたいもうひとつの重要なポイントは、日本ダービー週に、Cコースへ替わることです。
内ラチの状態良い芝の出現で前が残りやすくなり、1週前のオークスとは全く違う展開になります。
日本ダービーが荒れるときは、人気薄の前残りパターンです。
日本ダービー(東京優駿)の歴史
日本ダービーは、イギリスのダービーを模範として、1932年に重賞競走「東京優駿大競走」として目黒競馬場の芝2400mで実施されたのが始まりです。
1934年から東京競馬場に舞台を移して、1964年に日本ダービー(東京優駿)と名称が変更され現在に至ります。
日本ダービー(東京優駿)は、競馬の祭典とも呼ばれ、日本ダービーは最も幸運に恵まれた馬が、勝つと言われています。
日本ダービー(東京優駿)を制することが、すべてのホースマンにとって最高の名誉とされています。
出走できるだけでも大変な名誉です。日本ダービー(東京優駿)の過去の優勝馬には、オルフェーヴル、ウオッカ、ディープインパクト、キングカメハメハなどがいます。
- 喜びのお声【357,990円の万馬券証明書】
- ヴィクトリアマイル無料メルマガ馬連1点的中
- オークス無料メルマガ本命・対抗的中(馬単1,950円的中)
- 京王杯SC的中
- NHKマイルカップ穴馬的中(9番人気優勝)
- 42180円3連単6点的中5月2日
- 3連単回収率241.6%
- 実際の配信予想2020年5月2日3日
- マイラーズC・2550円3連複6点的中
- マイラーズカップ・福島牝馬ステークス穴馬的中
- 皐月賞3連複6点9150円的中
- 皐月賞S・アンタレス穴馬的中
- 実際の配信予想2020年4月18日19日
- 回収率127.5%・2020年4月11日12日の収支
- 【的中報告】2020年4月11日12日
- 実際の配信2020年4月11日12日
- 2020年3月の重賞予想的中実績
- 2020年3月の収支報告です
- 【的中報告】3月28日29日
- 回収率180.7%|3月28日29日の収支
- 実際の配信3月28日29日