
中山金杯2020のコース解説です。中山競馬場芝2000m右内回りコース特性を3連単、3連複の競馬予想に使えるように詳しく解説します。
中山金杯コース特性
(中山競馬場芝2000m右内回り)
中山金杯は4コーナー過ぎからのスタートで1コーナーまでの距離が400m程度で、距離が十分あります。
コーナーが4回ある内回りのため1コーナー手前の位置取りが勝敗を分ける鍵になります。
1コーナーまでは激しい先行いになりペースは速くなる傾向があります。
1コーナーを過ぎると一転ペースは落ち着きます。
1~2コーナーの中間までは上り坂。
向正面の直線は平坦で3~4コーナーはスパイラルカーブで、緩い下り坂になっています。
ゴール前では中山名物の急坂があります。
残り180mから70m付近にある急坂は高低差は2.2m、最大勾配は2.24%と日本一のキツさを誇ります。
この急坂で馬の脚色が鈍ることも多く見られます。
この急坂を駆け上がるスタミナとパワーが要求され、4つのコーナーがある小回りコースで内枠からスタートする先行力のある馬が断然有利になります。
カーブで加速する機動力、コーナリングの器用さを伴う瞬発力、そして2度の直線の坂越えをこなすパワー、3コーナーからのロングスパートできるスピードの持続力が要求されます。
中山競馬場は冬場の連続開催になり、馬場は荒れ気味です。
中山金杯は荒れた馬場でも駆け抜けるパワー、直線では馬場の状態の良い外から差せる瞬発力、距離ロスをカバーできるスタミナがある競走馬の好走確率が高くなっています。