≪30万馬券的中≫
321,370円3連点6点的中しました!
中山金杯コース解説(中山芝2000m右内回り)
中山競馬場芝内回りコースの1周距離は1,667.1m、幅員は20~32m、直線距離は310m、高低差5.3mです。1周距離、直線距離は、4大競馬場の中ではもっとも短く、コース全体の高低差5.3mは、JRA全10場の中で最大の高低差があります。4コーナー過ぎのホームストレッチの右端からのスタート、1コーナーまでの距離が約400mと十分な距離があります。スタート後200m過ぎから高低差2.2m、最大勾配は2.24%と日本一のキツい坂があり、この急坂をゴールまで2度越えます。コーナーが4回ある内回りのため、1コーナー手前の位置取りが勝敗の鍵となります。1コーナーまでは激しい先行争いになり、ペースは速くなる傾向があります。1コーナーを過ぎると一転ペースは落ち着きます。1~2コーナーの中間までは上り坂。向正面の直線は平坦で3~4コーナーはスパイラルカーブで、緩い下り坂になっています。スパイラルカーブとは、コーナーの入口が緩やかで、コーナーの出口がきついカーブになっているカーブのことを言います。コーナーの入口が緩やかで3コーナーから4コーナーにかけての下り坂は、直線のスピードを落とさずにコーナーへ突入できます。4コーナーの出口がきついカーブになっているので、スピードにのっている馬は外へ大きく膨らむのでインからの強襲も可能になります。ゴール前残り180mから70m付近に急坂があり馬の脚色が鈍ることも多く見られます。この急坂を駆け上がるスタミナとパワーが要求されます。4つのコーナーがある小回りコースで内枠からスタートする先行力のある馬が断然有利になります。カーブで加速する機動力、コーナリングの器用さを伴う瞬発力、そして2度の直線の坂越えをこなすパワー、3コーナーからのロングスパートできるスピードの持続力が要求されます。中山競馬場は冬場の連続開催になり、馬場は荒れ気味です。荒れた馬場でも駆け抜けるパワー、または、直線では馬場の状態の良い外から差せる瞬発力、距離ロスをカバーできるスタミナがある競走馬の好走確率も、中山金杯では、高くなっています。距離ロスの少ない内枠に入った先行力がある馬が有利。冬場の荒れた馬場のため、瞬発力よりもスピードの持続力と時計のかかる馬場へ対応できるパワーが要求されます。直線が長いコースの瞬発力勝負で凡走していても、内回りコース、小回りコースに実績がある馬が巻き返せるのが中山金杯です。
≪30万馬券的中≫
321,370円3連点6点的中しました!
中山金杯2025予想データ分析と傾向
中山金杯過去10年人気別成績
1番人気馬の成績がいまひとつ:過去10年の単勝人気別成績を分析すると、1番人気馬の連対率は20.0%、3着内率は40.0%と、期待されるほどの成績を収めていないことがわかります。また、過去10年間の3着以内馬30頭のうち、11頭が6番人気以下の馬であったことを考慮すると、上位人気馬だけでなく、人気薄の馬にも注目すべきです。このように、中山金杯では人気馬に一辺倒するのではなく、幅広く馬券を検討することが競馬予想のポイントとなります。
1番人気 【2-0-2-6】
2番人気 【0-2-2-6】
3番人気 【2-2-0-6】
4番人気 【1-2-0-7】
5番人気 【2-1-1-6】
6~10番人気 【2-1-2-45】
11番人気以下【1-2-3-61】
中山金杯過去10年年齢別成績
過去10年の年齢別成績を分析すると、7歳以上の馬は優勝例がなく、3着以内に入った馬もわずか3頭にとどまっています。この傾向から、6歳以下の比較的若い馬を重視することが賢明であると言えます。このように、中山金杯では年齢が若い馬に注目することが競馬予想のポイントとなります。
4歳【4-2-3-31】
5歳【3-3-2-28】
6歳【3-3-4-38】
7歳【0-1-0-28】
8歳【0-1-1-7】
9歳【0-0-0-5】
中山金杯過去10年前走の着順別成績
前走の着順が11着以下だった馬の3着内率はわずか5.6%と非常に苦戦しています。この結果から、大敗直後の馬に対しては過信せず、慎重な評価が必要であると判断されます。この傾向を踏まえ、中山金杯では前走で大敗した馬を過度に信頼しないことが競馬予想のポイントとなります。
10着以内【9-9-9-86】
11着以下【1-1-1-51】
中山金杯過去10年勝馬の前走の4コーナー通過順と年齢
過去10年の優勝馬10頭全てが、前走レースの4コーナーを3番手以下で通過していました。これに対して、前走の4コーナーを2番手以内で通過していた馬は優勝に至っていないことから、2番手以内で通過した馬は勝つ可能性が低いとみなすことができます。また、これらの10頭の優勝馬は全て6歳以下であったことが共通しています。したがって、年齢が若い馬、特に6歳以下の馬に注目することが重要です。このデータに基づくと、中山金杯では前走の4コーナー通過順が3番手以下であることと、年齢が6歳以下であることが優勝馬に共通する重要な要素と言えます。
2015年ウインフルブルーム【3番手・4歳】
2016年ウインプリメーラ 【3番手・6歳】
2017年エアスピネル 【5番手・4歳】
2018年ブラックムーン 【13番手・6歳】
2019年パクスアメリカーナ【5番手・4歳】
2020年サウンドキアラ 【9番手・5歳】
2021年ケイデンスコール 【10番手・5歳】
2022年ザダル 【11番手・6歳】
2023年イルーシヴパンサー【10番手・5歳】
2024年コレペティトール 【16番手・4歳】
≪30万馬券的中≫
321,370円3連点6点的中しました!
中山金杯2025予想有力本命馬情報
【ホウオウビスケッツ】
函館記念において、待望の重賞タイトルを獲得。優れたパフォーマンスで勝利を飾り、競走馬としての実力を証明しました。毎日王冠では僅差の2着に入り、その後前走の天皇賞(秋)では3着に好走。ここにきて本格化の兆しを見せています。有馬記念への出走は叶わず、予定が変更となりましたが、新たに中山金杯2025への出走が決定しました。ドイル騎手との新コンビで挑む中山金杯に向けて、厩舎一同、調整に抜かりなく取り組んでいます。追い切りでは優れた動きを見せており、調整も順調です。特に、折り合いをつけて終いもしっかりと伸びる姿が評価されています。トップハンデを背負いますが、充実期を迎えていることから、克服は十分に可能と推測されます。
【クリスマスパレード】
2024年の秋、中山競馬場の開幕週で行われた紫苑Sでは、1分56秒6という驚異的なコースレコードで勝利を収めました。時計の出やすい馬場条件とはいえ、その速さは特筆すべきものでした。GⅠ初挑戦となった秋華賞では、さすがの走りを見せ、勝ち馬から0.5秒差の5着に健闘。高いポテンシャルを示し、クラシックレースでもその能力を発揮しました。中山の芝コースでは3戦3勝という圧倒的な成績を誇ります。特に、2000メートルという距離は非常にマッチしていると言えます。厩舎では、中山金杯に向けて調整を進めており、追い切りでは引き続き良好な動きを見せています。昨年の秋華賞を経験したことで、さらなる成長が期待されています。2025年のクリスマスパレードは、さらなる飛躍を目指す一戦となります。昨年の活躍から見ても、重賞制覇の可能性は十分にあります。
【シンリョクカ】
デビュー2戦目となる阪神ジュベナイルフィリーズ(GⅠ)で、リバティアイランドに次ぐ2着に入り、一躍その名を知られる存在となりました。このレースで素質の片鱗を示し、早くも注目の的となりました。2走前の新潟記念(GⅢ)で重賞初制覇。ここでは、見事に先行策を取って逃げ切り勝ちを収め、長距離適性と持久力を証明しました。前走のエリザベス女王杯(GⅠ)では、4着に入線。先行力とスタミナを活かし、後続を抑えての好走でした。近走の充実ぶりは著しく、特に新潟記念での勝利とエリザベス女王杯での好走は、彼女の競走能力の高さを再確認させるものでした。調教でも良好な動きを見せており、状態は万全です。中山競馬場の芝2000メートルというコースは、持久力とスピードを活かすのに最適と考えられます。特に、サトノダイヤモンドのスタミナとキングカメハメハのスピードが融合した競走スタイルが期待されます。
【リカンカブール】
2024年の中山金杯では、好位のインから4コーナーで馬場の中ほどに進路を変え、直線で力強く抜け出すと、見事に重賞タイトルを獲得しました。時計は1分58秒9で、最適なレース運びを披露しました。前走のオールカマーでは、勝ち馬レーベンスティールから0.2秒差の3着に好走。追い込み脚質ながら、勝負どころでしっかりと反応し、末脚を発揮しました。リカンカブール様は中山競馬場で特に好成績を収めており、今回の中山金杯2025も期待が高まります。特に、2000メートルの距離は彼女にとって非常にマッチしており、昨年の勝利からもその適性が証明されています。現在の調教では、引き続き良好な動きを見せており、厩舎スタッフも高い評価をしています。追い切りでは、最後までしっかりと脚を使う姿が確認されており、体調も万全です。中山金杯2024年の勝利に続く連覇が期待されます。特に、先行力と末脚の両方を兼ね備えた競走スタイルは、このレースで大きなアドバンテージとなります。また、重賞2勝目を目指す意気込みも感じられます。
【ボーンディスウェイ】
3歳時の弥生賞ディープインパクト記念では、アスクビクターモア(その後菊花賞優勝)、ドウデュース(GⅠ5勝)といった強豪を相手に僅差の3着に好走。早くから高い潜在能力を示した。前走のオクトーバーS(リステッド・東京・芝2000メートル)では、見事に勝利を収めました。キャリアを積むごとに安定感と実力を増しており、重賞制覇への道筋が見えてきています。ボーンディスウェイ様は中山競馬場での成績も良好で、特に2000メートルという距離は得意としています。ハーツクライ産駒としてのスタミナとスピードを活かすことができるコース設定です。調教では非常に好調で、1週前追い切りではS評価を受けるほどの仕上げ。単走での調教では終い1F 11.6秒と快調な動きを見せており、レースに向けての準備は万全です。
中山金杯2025予想有力穴馬情報
【アルナシーム】
折り合い面や乗り難さなど、競走馬としての課題を抱えていましたが、経験を積むにつれ、その能力を日々開花させています。2024年夏の小倉競馬場で開催された中京記念(GIII)で重賞初制覇を達成。そのレースでは、先行してからも粘り強く走り、重賞タイトル獲得という大きなマイルストーンを刻みました。中山金杯は芝2000メートルというコースですが、アルナシーム様はこれまで2000メートルでの勝利経験はありません。しかし、母ジュベルアリがシャフリヤールの全姉という血統背景から、距離に対する適性は十分に期待できます。特に、ディープインパクトの血を引くスタミナ面がこの距離で生きると考えられます。調教では折り合い面の改善が進んでおり、最後の追い切りでは良好な動きを見せています。特に、1週前追い切りでは、終いもしっかりと伸びる走りが評価されました。中山金杯2025では、重賞2勝目を目指す場として注目されています。
【パラレルヴィジョン】
2024年のダービー卿チャレンジT(GIII)で重賞初制覇を果たし、能力の高さを証明しました。しかし、安田記念以降は3戦連続で2桁着順に終わり、調子を崩す一時期がありました。この中間は約2か月半の休養を取ることで、体調面やメンタル面での立て直しが図られました。この休養期間が、パラレルヴィジョン様の再起のきっかけとなることが期待されます。調教では、好調だった時と遜色ない動きを披露しており、特に追い切りでは終いまでしっかりと脚を使う姿が見られました。調整過程でのフィードバックも良好で、変わり身が期待されています。中山金杯は芝2000メートルですが、パラレルヴィジョン様はこの距離で【3・0・2・0】の成績を持っており、2000メートルでの実績は十分です。特に、キズナの持つスタミナとMakfiのスピードが融合した競走スタイルが、このレースで活かされる可能性があります。
【エアファンディタ】
これまでにリステッドレースを2勝しており、競走馬としての実績を持っています。トモの炎症により約10か月半の長期休養を余儀なくされました。復帰初戦とその次のレースではいずれも2桁着順に終わりましたが、復調の兆しが見え始めています。前走のチャレンジC(GIII)では、勝ち馬から0.4秒差の3着に追い上げ。特に、上がり最速のタイムで追い込み、復調のきっかけをつかんだと評価されています。長期の休養を経て、追い切りでは徐々に良好な動きを見せてきており、特に前走後の調教では更なる改善が確認されています。状態面は上向きで、中山金杯への意気込みが感じられます。中山金杯は芝2000メートルのコースですが、エアファンディタ様はこの距離で好成績を収めた経験があり、適性は高いです。Hat TrickのスピードとEmpire Makerのスタミナが、2000メートルのレースで活かされる可能性があります。
【ショウナンアデイブ】
ディープインパクト産駒であり、その父は日本競馬史に名を残す名馬です。母シーヴはアメリカでG1を制した牝馬で、その母父Mineshaftもアメリカのエクリプス賞年度代表馬という豪華な血統背景を持っています。主に中距離競走で実績を積んでいます。特に、2024年の4月13日に行われた明石特別で3勝目をマークしており、修学院S(3勝クラス)は、内、外から先行した馬を見ながら好位に位置。直線、外から進出して先頭に立った。さらに外からシェイクユアハートに並んでこられたが、抜かせずに押し切り、4勝目をマークしており、着実にキャリアを積んでいます。調中山金杯2025に向けた調教では、好調な動きを見せており、特に最後の追い切りでは、終い1Fを11秒台でまとめるなど、仕上がりは良好です。中山金杯は芝2000メートルのコースですが、ショウナンアデイブはこの距離での経験があり、特にディープインパクト産駒としてのスピードとスタミナが期待されます。
【マイネルモーント】
父ゴールドシップは2012年の菊花賞、天皇賞(春)、ジャパンカップを制した名馬で、そのスタミナとパワーは血統に色濃く反映されています。母ゲッカコウはフラワーカップで2着の実績を持ち、母父ロージズインメイも種牡馬として成功を収めた馬です。2024年秋の江の島ステークス(3勝クラス)では1着と好走し、昇級後の競走でも安定した成績を残しています。中山金杯2025に向けた調整では、追い切りで良好な動きを見せており、特に最終追い切りでは終いもしっかりと伸びる走りが評価されました。状態は万全と見られています。中山金杯は芝2000メートルのコースですが、ゴールドシップの血筋からスタミナは約束されています。また、ゲッカコウから引き継いだスピードもこの距離で活かせると期待されます。
≪30万馬券的中≫
321,370円3連点6点的中しました!
中山金杯2025予想血統情報
【クリスマスパレード】
父キタサンブラックは、年度代表馬として知られ、その後もイクイノックスやソールオリエンスといった名馬を輩出しています。持続力とスタミナが特徴です。母の父BlameBlameは、ロベルト系の名馬で、BCクラシックを制覇した実績があります。また、ナダル、ランドネ、リゾネーターといった優秀な産駒を送り出しています。中山金杯はロベルトの血が強いレース。24年はリカンカブール5人気1着、マイネルクリソーラ6人気3着。23年はラーグルフ1人気1着、クリノプレミアム7人気2着。22年はレッドガラン4人気1着、スカーフェイス7人気2着。最近もロベルトの血脈がある馬が好走しています。クリスマスパレードはミスヨコハマの半妹であり、ファウンテンオブユースS(米G2・ダ9F)を勝ったソルダの姪にあたります。Blameの影響により、クリスマスパレードには北米血脈のパワーと機動力が注入されています。キタサンブラックの持続力が加わり、長距離での安定感があります。
【ショウナンアデイブ】
父ディープインパクトは日本競馬界を代表する名馬であり、その血統は多数の優秀な競走馬を産み出しています。スタミナとスピードを兼ね備えた血統です母シーヴシーヴは、競走馬としても繁殖牝馬としても成功を収めています。母の父: MineshaftMineshaftは、北米の年度代表馬で、その後も多くの優秀な子孫を送り出しています。ロードエクレールやマインシャッツの母父としても知られています。ショウナンアデイブはサトノスカイターフの全弟で、ケンタッキーオークスを制したキャスリンソフィアの半弟にあたります。母母のベルテラは、ゴールデンロッドS(米G2・ダ8.5F)を制覇した実績があり、競走馬としての素質を示しています。母父Mineshaftの血統により、北米のパワーとスピードが組み合わされ、小回りコースでも対応力が期待されます。
【リカンカブール】
シルバーステートシルバーステートは、近年注目を集める種牡馬で、エエヤンやセイウンハーデスなどの優秀な産駒を輩出しています。ロベルトとリボー系のクロスを持つことで知られ、特に中山のような内回りコースでの機動力を発揮できる血統です。母の父ZoffanyZoffanyは、ハービンジャーと同じダンジリ産駒であり、その血統はスタミナとスピードを兼ね備えています。リカンカブールにはフィユドレール賞(仏G3・芝2100m)で2着に入ったドウレミーがおり、近親の競走成績が優れています。牝祖のジェノヴェーファはロワイヨモン賞(仏G3・芝2400m)を制した名牝で、その子孫にシャケトラの母であるサマーハや、ドイツのG1オイロパ賞を勝ったマムールがいます。母父Zoffanyの血統により、スタミナとレースでの持続力が期待されます。
【ホウオウビスケッツ】
父マインドユアビスケッツは、アメリカやドバイで活躍し、特にドバイゴールデンシャヒーン(G1・ダート1200m)を連覇するなど、ダートの短距離からマイル戦で成功を収めた一流馬です。その産駒として、UAEダービーを勝ち、BCクラシックで2着に入ったデルマソトガケや、エーデルワイス賞を制したマルカラピッドなどが知られています。母の父ルーラーシップルーラーシップは、ミスプロ系のキングマンボを持ち、クイーンエリザベス2世カップや宝塚記念で2着に輝いた名馬です。その血統はスタミナとスピードを兼ね備えています。ホウオウビスケッツの血統は、父マインドユアビスケッツのスピードと母の父ルーラーシップのスタミナが融合しており、距離を問わずに活躍する可能性が高いです。
【シンリョクカ】
父サトノダイヤモンドは、2016年の菊花賞、有馬記念を制した、長距離での強さを誇る名馬です。その血統はスタミナと持続力を特徴としています。また、種牡馬としても成功しており、特に長距離戦で活躍する産駒が多いです。母の父キングカメハメハは、2004年の日本ダービーやジャパンカップを制した名馬で、その後も多くの優秀な産駒を送り出す活躍を見せています。スピードとパワーを兼ね備えた血統です。シンリョクカは、父サトノダイヤモンドの持つスタミナと長距離適性に、母の父キングカメハメハのスピードとパワーが融合した血統です。これにより、幅広い距離で競走能力を見せる可能性があります。母方の牝系は、8代母にデイジーヒル(Daisy Hill)を擁する名門で、多くの名馬を輩出してきました。
≪30万馬券的中≫
321,370円3連点6点的中しました!