函館記念

函館記念コース解説(函館芝2000m)

函館芝2000m
函館芝2000m
函館記念コース解説


函館競馬場は先週からBコースを使用しています。柵の移動により傷みがカバーされ、全体的に良好な状態です。

函館競馬場芝Bコースの1周距離は1,651.8m、幅員は25m、直線距離は262.1m、高低差は3.5mです。

函館競馬場は、JRA全10場のなかで1番直線が短い競馬場です。

4コーナーからゴールまでの直線距離は262.1m、東京競馬場の直線525.9mの半分以下の直線距離になっています。

函館競馬場には2つの特徴があります。1つ目の特徴は、函館競馬場は小回りコースになっていることです。

函館競馬場の直線は、東京競馬場芝コースの直線、坂を上り終えた地点からゴールまでの距離300mよりも短いことになります。

東京競馬場と比較すると直線距離が、かなり短いことがわかります。

この直線の短さから先行タイプの競走馬の活躍が目立ち、後方一気の追い込み脚質の競走馬は苦戦しています。

1周距離は1626mで福島競馬場1600mや小倉競馬場1615mよりも若干ではあるが大きいコース設定になっています。

函館競馬場の2つ目の特徴は、高低差が3.5mあることです。

ローカル競馬場の中では中京競馬場と並んで最大の高低差となっています。芝状態は開催6週目になりかなり時計を要するコンディションとなっています。

スタート直後に通過するゴール地点過ぎから2コーナーまで緩やかな下り、2コーナー過ぎから4コーナーにかけて3.5mの坂があります。

4コーナー半ばから約1mを下り直線はほぼ平坦です。

函館競馬場芝2000mは、高低差が3.5mあるので逃げ切るのは難しく、ゴール前の直線が262.1m短いので後方一気で差し切るには直線の距離が短すぎます。

函館競馬場芝2000mで勝ち負けするには、折り合っての先行力、2コーナー過ぎから4コーナーにかけて3.5mの坂を先行集団で折り合い、4コーナーのインから抜け出す一瞬の切れる脚も求められます。

前半の下りでペースが速くなることが多く、上がりがかかる展開になりやすく、洋芝特有の力の要る馬場を走り抜くタフな馬場状態に対応できる馬力とパワーがあれば、函館記念で一気に好走度が高くります。

これまで高速馬場で苦戦していた馬が洋芝で一変して激走することもあるのが函館記念です。

函館記念のコース適性からの穴馬探しは小回り、洋芝適性を見抜くことが鍵になります。

3連単6点勝負無料メルマガ

読者数35,356名の
完全無料の人気の無料メルマガです
お名前とアドレスを入力するだけです。
簡単30秒。

ここからどうぞ👇

https://goo.gl/NWnxsF

【函館記念2024予想】データ分析と傾向

函館記念
函館記念

函館記念過去10年人気別成績

函館記念過去10年人気別成績


1番人気【2.1.0.7】
2番人気【2.0.1.7】
3番人気【2.0.2.6】
13番人気【0.2.1.7】

函館記念は、5番人気までで計8勝を挙げていますが、1番人気は3着内にすら入れていないことが多い。

函館記念は、ローシャムパークが勝った23年こそ上位人気での決着でしたが、 それ以外の年では6番人気以下はもちろん、2桁人気馬が数多く馬券に絡んでいます。

函館記念の馬連平均配当は2万円台、 荒れるレースです。

函館記念過去20年枠順別成績

函館記念過去20年枠順別成績


1枠【1.1.3.30】

2枠【5.5.2.24】

3枠【4.3.0.30】

4枠【5.4.4.26】

5枠【2.3.3.31】

6枠【1.1.2.35】

7枠【1.3.1.34】

8枠【1.0.5.34】

函館記念過去20年の優勝馬のうち14頭、3着以内32頭(半数以上)が2枠から4枠。

函館記念は、距離ロスの少ない内枠に入った馬を重視したが良さそうです。

函館記念過去10年前走クラス別成績

函館記念過去10年前走クラス別成績


前走重賞組を重視。

前走重賞出走馬8勝で3着以内は20頭。

特に目黒記念組は11頭出走で4頭が連対。

好走率が低いのは巴賞などオープン組。

函館記念消しデータ

函館記念消しデータ


①ルメール騎乗馬

②ハンデ57キロ以上の馬

③上位人気のキングカメハメハ産駒

④前走オープン以下出走馬

⑤単勝3倍以下の人気馬

23年に勝利したルメール騎手ですが5回騎乗で4回凡走。 4頭とも上位人気馬で3頭は1番人気。

1勝のみの57キロ以上。

函館記念過去10年で実績馬が背負う57キロ以上は9頭が凡走。

函館記念優勝馬10頭中9頭は54キロから56キロ。

函館記念データ分析まとめ

函館記念データ分析まとめ


①1番人気不調で波乱傾向強い

②巴賞組は負けた馬から

③57キロ以上は人気馬でも割引

④ゆとりあるローション

【函館記念2024予想】本命馬候補5選情報

函館記念
函館記念

【リカンカブール】小回り巧者

【リカンカブール】


父シルバーステート。母アンブラッセモワ。母の父Zoffany。

前々走の中山金杯は、道中は先団を見ながら4番手進み、先に動いたボーンディスウェイを交わして先頭に立ち、後続に抜かせず重賞初制覇。

全5勝を芝2000mの小回り・内回りコースであげている小回り巧者です。

時計のかかる馬場にも対応できるパワータイプで、函館の小回り洋芝で高いポテンシャルを発揮してくる可能性があります。

コース適性の高さは函館記念出走メンバー中トップクラスです。

【サヴォーナ】実力上位

【サヴォーナ】


父キズナ。母テイケイラピッド。母の父スニッツェル。

重賞勝ちはありませんが、神戸新聞杯2着、日経新春杯2着、菊花賞5着、天皇賞(春)6着の実績がある実力馬です。

G3函館記念なら実力は間違いなく上位です。

ローカル小回りコースの福島芝2000mでの勝ち鞍もあり、函館記念の函館芝2000mへの適性に懸念はないと思われます。

【チャックネイト】しぶとい末脚

【チャックネイト】


父ハーツクライ。母ゴジップガール。母の父Dynaformer。

前々走のアメリカジョッキーCCは、雨の影響で緩い馬場となり全体的に時計を要する状況でした。

外枠から先行馬を見ながら3番手を進み、4コーナーで外を回り、さらに外からボッケリーニに交わされました、そこからもうひと伸びし、ハナ差で競り勝ちました。

しぶとい末脚は時計のかかる馬場で最大限発揮できることを示し、時計のかかる洋芝(函館記念)への適性は非常に高いことが推測されます。

【エンパイアウエスト】夏は牝馬

【エンパイアウエスト】


父ドゥラメンテ。母ローマンエンプレス。母の父Sadler’s Wells。

コーナーが4回ある内回りコースで開催された、野島崎特別(中山芝2000m)、パールS(京都芝2000m)は、先行力をいかした走りで2連勝しました。

昨年重馬場の中山芝2000mで3着入線した実績から、洋芝の時計のかかる馬場にも適応できると思われます。

夏は牝馬、一気の3連勝で重賞制覇を狙います。

【ホウオウビスケッツ】距離適性懸念

【ホウオウビスケッツ】


父マインドユアビスケッツ。母ホウオウサブリナ。母の父ルーラーシップ。

巴賞(函館芝2000m)は、後続に2馬身差をつけて、余力を十分残して逃げ切り勝利しました。

コース適性、洋芝適性に懸念はありませんが、芝2000mの距離適性がどうかです。

ペースを落として楽に逃げることができれば好走も十分可能と思われます。

【函館記念2024予想】穴馬候補5選情報

函館記念
函館記念

【デビットバローズ】小回り適性と先行力

【デビットバローズ】


父ロードカナロア。母フレンチビキニ。母の父サンデーサイレンス。

前走の巴賞は、3番手のインコースで先行、直線は2番手で進入すると、そのままスピードを持続して2着でゴール。

コーナーが4回ある京都芝2000m内回りの寿Sを2番手先行から抜け出し勝利した実績と巴賞2着の実績から、コーナーが4回ある函館芝2000m小回りコースへの適性に懸念なく、函館記念で好走する可能性は十分にあると思われます。

【トップナイフ】芝2000m重賞2着4回

【トップナイフ】


父デクラレーションオブウォー。母ビーウインド。母の父スピニングワールド。
前走の菊花賞は距離が長すぎたことと出遅れが原因で14着は、敗因が明確で函館記念予想では度外視してよいと思われます。

ラジオN杯京都2歳S、ホープフルS、報知弥生ディープ記念、札幌記念の芝2000m内回り、小回りコースで2着の実績から、函館記念の函館芝2000mへのコース適性は非常に高いことが推測され、函館記念での好勝負は必至です。

【グランディア】内回りコース実績あり

【グランディア】


父ハービンジャー。母ディアデラノビア。母の父サンデーサイレンス。

ワンターンの東京芝1800mであったエプソムCは、機動力を発揮できず6着も、コーナーが4回ある中山芝1800m内回りコースで、2勝・3着1回の実績があり、函館記念がある函館芝1800m小回りコースなら、高いポテンシャルを発揮できそうです。

時計のかかる馬場にも適応できるので洋芝適性に懸念がないことが推測されます。

【マイネルクリソーラ】短い直線一瞬の脚有効

【マイネルクリソーラ】


父スクリーンヒーロー。母マイネトゥインクル。母の父ムタファーウエク。

昨年のオールスターJ第2戦(3勝クラス・札幌芝2000m)は、後方10番手から追い込み直線35秒6のメンバー中最速上がりの末脚で2着馬との差を2馬身半に広げて1着。

アンドロメダS(L・京都2000m)は、5番手から内ラチに進路をとり先行からしぶとく伸びて2着、一瞬の脚がオープンクラスでも通用することを十分に示しています。

中山金杯は、15番枠から好位の3番手辺りで先行、勝負所での反応はいまひとつでしたが、直線しぶとく伸びて3番手で入線しました。

コーナーが4回ある小回りの小倉、函館、札幌で3勝した実績から、函館記念のあり函館芝2000m小回りコースへのコース適性は非常に高く、短い直線で一瞬の脚は有効になります。

【アケルナルスター 】コース適性高い

【アケルナルスター】


父トーセンラー。母リージョ。母の父タイキシャトル。

前走の巴賞は、後方13番手から外を回って追い込み直線で差を詰めての3着は負けて強しの競馬内容でした。

札幌芝2000m、中山芝2500m、函館芝1800mでの勝利実績は、力のいる洋芝、直線が短い小回りコースの函館記念がある函館芝2000mへの適性が高いことを十分に示しています。

【函館記念2024予想】血統馬5選情報

【トップナイフ】3代母のワンスウェド

【トップナイフ】


父デクラレーションオブウォー。母ビーウインド。母の父スピニングワールド。

ステラウインド(JRA6勝)やスマートルビー(JRA3勝)の半弟で、3代母のワンスウェドから、テイエムオペラオー(G1・7勝)、チャンネルフォー(JRA4勝)、メイショウソラーレ(JRA8勝)などが出ている優秀な牝系血統です。

父デクラレーションオブウォーはクイーンアンS(芝8.0F)とヨークインターナショナルS(10.3F)のドイツG1を2勝、種牡馬としても7頭のG1馬をだしています。
自在性の高い中距離馬、鋭い末脚はありませんが、機動性が高いので函館小回りコースは合っています

【ハヤヤッコ】シラユキヒメの牝系

【ハヤヤッコ】


父キングカメハメハ。母マシュマロ。母の父クロフネ。

ピオノノ(JRA2勝)の全兄でユキチャン(関東オークス)、ソダシ(桜花賞、ヴィクトリアマイル)やママコチャ(JRA5勝)、メイケイエール(セントウルS)やダノンハーロック(JRA4勝)の近親です。

キングカメハメハ×シラユキヒメの牝系でパワーと持続力を受け継ぎ、力の要る洋芝に向いている血統です。

【グランディア】アルゼンチン血脈の牝系

【グランディア】


父ハービンジャー。母ディアデラノビア。母の父サンデーサイレンス。

ドレッドノータス(京都大賞典)、サンマルティン(10勝)、バルデス(3勝)の全弟で、ディアデラマドレ(愛知杯、マーメイドS)、ディアデルレイ(8勝)、カウディーリョ(5勝)などの半弟で、クラヴェル(エリザベス女王杯3着)の近親です。

母ディアデラノビアはフローラS、京都牝馬S、愛知杯の重賞3勝。母母ポトリザリスはアルゼンチンの年度代表馬です。

アルゼンチン血脈の牝系らしい晩成タイプ。父ハービンジャーなら洋芝も合う血統です。

【サヴォーナ】母父がスプリンターの先行脚質

【サヴォーナ】


父キズナ。母テイケイラピッド。母の父スニッツェル。

レオパルディナ(2勝)やアイムユアドリーム(3勝)、ユアヒストリー(3勝)の近親です。

母父スニッツェルは豪州のG1・MRCオークレイプレイト優勝馬でデインヒル系。

母母ラプーマはビウィッチS(米G3・芝12F)2着。

母父がスプリンターの先行脚質に牝系のスタミナが配合され、小回りの洋芝は合っている血統。

【チャックネイト】洋芝小回りの持続力勝負

【チャックネイト】


父ハーツクライ。母ゴジップガール。母の父Dynaformer。

サトノディード(8勝)やジェネラルゴジップ(3勝)の半弟で、母ゴジップガールはアメリカンオークス招待S(米G1・芝10F)の優勝馬です。

母父Dynaformerは、ブライアンズタイムと同血のロベルト系です。

母父がロベルト系×キングマンボ系なので、ハーツクライ産駒でも洋芝小回りの持続力勝負なら適応できる血統配合です。