朝日杯フューチュリティステークス(京都芝1600メートル外回り)コース解説
朝日杯フューチュリティステークスは、2歳馬限定のGI競走で、2024年は京都競馬場の芝1600メートル(外回り)で開催されています。このコースの特徴を詳しく解説します。スタート地点:は、第2コーナーの引き込み線にスタート地点があり、直線が長い(約500メートル)。内回りよりも外回りの方がやや短いですが、スタートから最初のコーナーまでの距離が長いため、スタートダッシュが重要です。外回りコースはコーナーのカーブがきつくなく、スピードを出しやすい構造です。特に3コーナーでは高低差4.3メートルの下り坂があり、ここでスピードに乗ることがポイントとなります。最終直線は約400メートルとやや長く、坂がなく平坦です。冬季を除き、芝質が軽い場合が多く、高速決着になる傾向があります。前半から中盤までペースが速めで、淡々とした流れになることが多いです。差し馬が好走するケースもありますが、コーナーで外を回ると距離ロスが大きいため、イン差しが有効です。内枠が有利とされることが多いですが、コーナリングの技術や馬の能力によっても結果は変わります。京都芝1600メートル(外回り)では、先行馬だけでなく、差し・追い込み馬も結果を出せるコースです。ただし、特に3コーナー以降の下り坂で勢いをつけてからの直線勝負が重要です。種牡馬によっても成績に差が見られます。例えば、イスラボニータやルーラーシップ、ハービンジャーなどの産駒が好成績を収める傾向があります。京都コースに強い騎手が多く存在し、コース特性を熟知している騎手の存在も重要です。このコースは、スピードと瞬発力がキーとなります。特に2歳馬の勢いと成長力を試されるレースとして名高いため、臨機応変な騎乗と馬の状態が勝敗を決める重要な要素です。
【朝日杯フューチュリティステークス2024予想】データ分析と傾向
朝日杯フューチュリティステークス過去10年人気別成績
1番人気[4.2.2.2]
2番人気[2.3.1.4]
3番人気[1.1.2.6]
7番人気[1.1.0.8]
14番人気[0.1•1.8]
1番人気4勝、3以内8頭。
過去37年 [16.9.6·6]で複勝率83%。
2番人気も6年好走、過去37年[8.11.4.14]と2着数最多。
上位2頭の馬決着は過去37年中11回、ワイド決着20回。
2014年より阪神競馬場に舞台を移して開催。
なお、2024年は京都競馬場で開催されます。
過去は荒れやすいレースだったが近年は波乱が少なく、 1番人気、2番人気は安定しています。
2022年は1・2・3番人気で決着したように順当に収まっています。
朝日杯フューチュリティステークス過去10年騎手別成績
川田将雅騎手[2.1 0.5]
M.デムーロ騎手[2.0 0.4]
R.ムーア騎手[2.0.0.1]
武豐騎手[1.2.0.7]
C.ルメール騎手[0.0-2.5]
21年初勝利の武豊は全23回 [1.5.2.15]、好走8頭はすべて3番人気以内。
ルメール騎手は全12回騎乗で2着1回 (08年)、 上位人気5頭で2着以内はなし。
5回以上騎乗で全滅は浜中騎手。
朝日杯フューチュリティステークス過去10年前走別成績
サウジアラビアRC [3.2.1.4]
ベゴニア賞[2.0.0.1]
デイリー杯2歳S [1.4.2.18]
京王杯2歳S[0.2.2.24]
東京スポーツ杯2歳S[0.1.0.8]
前走重賞 [4.9.6.64]
オープン [10.2.23]、
1勝クラス[3.1.1.29]
新馬 & 未勝利 [2.0.2.16]
過去37年の優勝馬は重賞16頭、オープン10頭、1勝以下11頭。
朝日杯フューチュリティステークス過去10年優勝馬10頭の共通項目
優勝馬10頭の共通項
新馬戦連対(10頭すべて)
キャリア2から4戦 (10頭中9頭)
関西騎手、短期免許騎手騎乗 (10頭中9頭)
馬体重470キロ以上 (10頭中2頭)
1から3月生まれ (10頭中8頭)
優勝馬10頭の共通点が「新馬戦連対」で、1着馬7頭、2着馬3頭は新馬戦の着差0.2秒以内。
早い時期のGIでもあり1から3月生まれが優勝8頭。
またノーザンファーム生産馬は半数の5頭。
朝日杯フューチュリティステークス過去10年単勝狙いデータ
【前走1着】
優勝馬10頭全頭が前走1着。
過去37年でも32頭が前走1着で優勝=データ的に必須条件。
ただし3着以内30頭中23頭も前走1着で。
朝日杯フューチュリティステークス過去10年3着以内に来にくい条件
馬体重48キロ以下 (40頭)
前走0.6秒以上負け(30頭)
キャリア5戦以上 (26頭)
大外枠 (10頭)
母父キングカメハメハとクロフネ (9頭)
馬体重48キロ以下の好走は3頭のみ。
前走0.6秒以上の敗戦馬と、キャリア5戦以上と、母父キングカメハメハとクロフネは全滅。
大外馬は過去10年好走皆無、過去37年でも2着1頭のみ。
朝日杯フューチュリティステークス2024データ分析と傾向まとめ
人気【近年は荒れないレース】
生産者【ノーザンF生産馬が10連対】
ステップ【同クラス組よりも昇級組が強い】
前走脚質【馬券内を占めるのは前走上がり1位2位の馬】
朝日杯フューチュリティステークス2024予想有力本命馬情報
【アルテヴェローチェ】
デビュー戦は、直線で鮮やかに差し切り、武豊騎手とのコンビで初勝利を飾りました。サウジアラビアロイヤルCは、G3重賞初挑戦で優勝。好位から外を回って豪快に差し切り、1分33秒0の好時計で制しました。サウジアラビアロイヤルC過去10年、このレースを1分33秒4以内の時計で勝った馬は、朝日杯フューチュリティステークスに出走し、3頭全てが勝利しています。父モーリスは種牡馬として成功しており、母クルミネイトの母父がディープインパクトという血統は、特にマイル戦でのパフォーマンスが期待できます。
【ミュージアムマイル】
デビュー戦は2着。2戦目は、距離を200メートル延ばし、さらに成長を見せて勝利。3戦目黄菊賞(2024年10月13日、京都競馬場)は、さらに200メートル延長して2000メートル戦に挑戦し、力強い走りで2連勝。デビューから毎回距離を200メートル延ばしながらも2勝2着1回。特に前走の2000メートル戦でのパフォーマンスは特筆すべきです。父リオンディーズも同じ京都の2000メートルから朝日杯フューチュリティステークスを制しており、その遺伝子を受け継ぐミュージアムマイルに大きな期待が寄せられています。母父ハーツクライもスタミナと末脚が評価される種牡馬であり、距離短縮でも対応力が期待できます。
【アルレッキーノ】
デビュー戦は逃げて2着。2戦目は、再び逃げ戦略で7馬身差の圧勝。サウジアラビアロイヤルCは、単勝オッズ1.5倍の圧倒的な支持を受けたものの、伸び切れず5着に敗れました。2走前の未勝利戦ではマイペースで逃げ切り、圧倒的な勝利を挙げました。これは、アルレッキーノが自分のリズムで走ることができれば高いパフォーマンスを発揮できることを示しています。父ブリックスアンドモルタルは、アメリカでG1を複数制した名馬であり、マイルから中距離までの適性が期待されます。母父キングカメハメハも日本の名種牡馬であり、特にマイル戦での競争力が高い血統背景を持っています。
【タイセイカレント】
デビュー戦は、逃げ切りで勝利を収め、初戦から高いパフォーマンスを見せました。2戦目のサウジアラビアロイヤルCは、 最後方からの追い込みで、メンバー中最速の上がり3ハロンタイムをマークし、2着に好走。初戦では逃げ切り勝利、2戦目では大外から追い込んで2着と、真逆の戦術で結果を出しています。これは、タイセイカレントがどんなペースや位置取りでも対応できる高い適応力を持つことを示しています。父モーリスは日本の名種牡馬で、特にマイルから中距離戦での実績が注目されます。母父Galileoは欧州で数々のG1勝ち馬を輩出しており、スタミナとスピードがバランスよく受け継がれている可能性が高いです。
【トータルクラリティ】
デビュー戦から素晴らしい走りを見せ、新馬戦で勝利。新潟2歳Sで2戦目にして重賞初挑戦で優勝。直線で競り合い、力強い走りで2連勝を達成しました。新潟2歳Sを制した馬は近年、2歳GⅠで好走する傾向にあります。例えば、2021年のセリフォスが朝日杯フューチュリティステークスで2着、昨年のアスコリピチェーノが阪神ジュベナイルフィリーズで勝利しており、トータルクラリティの朝日杯フューチュリティステークスでの活躍が期待されています。父バゴは欧州で成功した種牡馬であり、母ビットレートの母父がスペシャルウィークという優秀な血統背景を持っています。これらの血統からマイル戦での競争力が伺えます。
朝日杯フューチュリティステークス2024予想有力穴馬情報
【パンジャタワー】
デビュー戦から見事な走りを見せ、勝利を挙げました。京王杯2歳Sは、2戦目にして重賞初挑戦で優勝。直線で鋭い末脚を披露し、上がり3ハロン最速タイ(推定)のタイムで差し切りました。京王杯2歳S過去10年、このレースを上がり最速タイムで制した3頭は、朝日杯フューチュリティステークスで全て馬券圏内に入っています(成績: 0勝、2着2回、3着1回)。このデータから、パンジャタワーの今回のレースでの好走が大いに期待されます。父タワーオブロンドンは欧州で活躍した種牡馬で、母クラークスデールの母父がヴィクトワールピサという組み合わせは、マイル戦での競争力が高い血統背景を持っています。
【エイシンワンド】
デビュー戦で勝利を収め、素晴らしいスタートを切りました。2戦目小倉2歳Sで2連勝を果たし、重賞初制覇。京王杯2歳Sは、初めての長距離輸送となりましたが、8着という結果に終わりました。今回の朝日杯フューチュリティステークスでは、輸送距離が短い京都への移動となるため、巻き返しのチャンスがあると見られています。また、距離が200メートル延びることへの対応が鍵となります。父ディスクリートキャットはスピードと切れ味を、母父タイキシャトルはマイル戦での実績を持つ血統です。マイル戦でどこまで対応できるかが注目されます。
【ニタモノドウシ】
デビュー戦から好走し、新馬戦で勝利。メンバー中最速の推定上がり3ハロンタイムをマーク。前走クローバー賞では1分28秒6の2歳コースレコードで快勝。ここでもメンバー中最速の推定上がり3ハロンタイムを記録し、非凡な末脚を披露しました。ニタモノドウシは、デビューより2戦続けてメンバー中最速の上がりタイムをマークするなど、特に終いの脚が強力です。これは朝日杯フューチュリティステークスというマイル戦でも大きな武器となります。父ディーマジェスティは日本で成功した種牡馬で、特に中距離での実績が目立ちます。母父Petionvilleはアメリカのスプリント競走で活躍したことから、スピードとスタミナのバランスが良い血統と言えます。
【アドマイヤズーム】
新馬戦は、直線でも内で踏ん張っていた。8枠2頭に並ぶことができず、ラストは外のグラフィティアートに交わされて4着。2戦目は、内から先手をとったエスペシャリーを見ながら2番手で先行。余力があり、直線で抜け出すと後続に並ばせなかった。内容、時計面ともに2走目で順当に良化してきています。父モーリスは日本の名種牡馬で、特にマイルから中距離で高い実績を持つ。母父ハーツクライもスタミナと末脚に定評があり、この組み合わせはマイル戦での競争力が期待されます。
【ショウナンザナドゥ】
デビュー戦は、前へ行ったが、内のダノンフェアレディが逃げたので、それを見ながら2番手で先行。直線、追い比べで踏ん張っていたが、ダノンフェアレディに並べなかった。それでも後続には差をつけてました。2戦目は、ひとつ内の枠から先手をとったコムーネを見ながら2番手で先行。流れに乗って進み、4コーナーで並んでいった。直線、抜け出すと差を広げて1着。人気どおりの圧勝でした。アルテミスSは、道中は中団。馬群の外を回り、直線でも外から伸びてきた。ラストは内のミストレスに迫ったが、アタマ差で遅れて3着。阪神ジュベナイルFは3着。連闘がどうでるか。父キズナは日本の名種牡馬で、特に中距離戦での実績が光ります。母父Pulpitもアメリカで成功した種牡馬で、スタミナとスピードのバランスが良い血統です。この組み合わせから、マイル戦での競争力が期待されます。
朝日杯フューチュリティステークス2024予想血統情報
【ミュージアムマイル】
父リオンディーズは、朝日杯フューチュリティステークス(2015年)の勝ち馬であり、スタミナとスピードを兼ね備えた競走馬です。母ミュージアムヒルは、JRAで3勝(芝1600m)を挙げた実績を持つ優秀な繁殖牝馬です。母の父ハーツクライは、有馬記念の勝ち馬で、長距離戦での実績が豊富な種牡馬です。母父としての影響力は大きく、スタミナを伝えます。ミュージアムマイルは、アルターやチャーチクワイアの甥にあたり、ペッレグリーニのイトコでもあります。また、牝祖サンタフェトレイルからはキングストレイルやサンタフェソレイユなどの活躍馬が出ています。リオンディーズとハーツクライの組み合わせはインダストリアと同じで、スタミナとスピードのバランスが取れています。母父ハーツクライの影響で、大きなストライドを持ち大きな競馬場への適性が期待されます。ミュージアムマイルは、父リオンディーズと母父ハーツクライという名門の血統を持つ競走馬であり、スタミナとスピードを兼ね備えています。特に2000mでの好走からも、距離の延長にも対応できる可能性が高いと考えられます。
【アルテヴェローチェ】
父モーリスは、2015年の安田記念、2016年の香港マイルなど、1600~2000mの大レースを制覇した名馬です。種牡馬としても成功しており、特にマイラーとしての優れた能力を産駒に伝えています。母クルミネイトは、一流のスピードとスタミナを兼ね備えた繁殖牝馬です。母の父ディープインパクトは、日本競馬史上最も成功した種牡馬の一頭で、その影響力は計り知れません。アルテヴェローチェはクルミナルやピオネロの甥にあたり、ククナやアライバルのイトコでもあります。また、母母クルソラはアルゼンチンの3歳牝馬チャンピオンという輝かしい血統背景を持っています。モーリスとディープインパクトの組み合わせは、ジェラルディーナ、ディヴィーナ、アルナシーム、ルークズネストと同じで、非常に成功した配合です。この血統はマイル戦でのスピードと、リファール4×4という粘着力をもたらす血統構成から、持久力も兼ね備えています。アルテヴェローチェは、名門の血統から生まれた期待の競走馬です。特にモーリス産駒としてのマイラーとしての能力と、ディープインパクトの影響力からくるスタミナが期待されます。
【アルレッキーノ】
父ブリックスアンドモルタルは、北米年度代表馬であり、種牡馬としても成功しています。アンモシエラ、イーグルノワール、ゴンバデカーブースなどの優秀な産駒を送り出しています。母チェッキーノは、コディーノの全妹で、2016年の優駿牝馬(オークス)で2着の好成績を収めた優秀な繁殖牝馬です。母の父キングカメハメハは、日本の名種牡馬で、その子孫からは数々の活躍馬が生まれています。アルレッキーノは、チェルヴィニアやノッキングポイントの半弟であり、サブライムアンセムのイトコです。また、母母ハッピーパスは京都牝馬Sの勝ち馬という名門血統を引き継いでいます。アルレッキーノは、父ブリックスアンドモルタル、母チェッキーノという名門の血統から生まれた競走馬で、特に中距離でのパフォーマンスが期待されます。しかし、ブリックスアンドモルタルの産駒ゆえ、多頭数での揉まれ合いに対する適応力が鍵となります。
【トータルクラリティ】
父バゴは、凱旋門賞の勝ち馬で、日本の種牡馬としても成功しており、クロノジェネシス、ビッグウィーク、ステラヴェローチェなどの活躍馬を送り出しています。母ビットレートは、JRAで2勝(芝1200~1400m)を挙げた繁殖牝馬です。短距離での勝ち鞍からスピードに優れた母系です。母の父スペシャルウィークは、日本ダービー馬であり、種牡馬としても優れた成績を残している。この血統からは外から差す形での強さが期待されます。トータルクラリティはハイアーレートの甥であり、牝祖スルーオールからはスルーセブンシーズ、パッシングスルー、ハクサンルドルフ、ブルミラコロなどの活躍馬が出ています。トータルクラリティは、父バゴと母父スペシャルウィークという名門の血統から生まれた競走馬です。特に新潟2歳Sでの競走内容から、持久力と追い込みの能力が高い血統配合です。
【タイセイカレント】
父モーリスは、安田記念や香港マイルなどの大レースを制覇した名馬で、種牡馬としても成功しています。アドマイヤズームやアルテヴェローチェと同じ父系です。母アイリッシュシーは、競走成績は無いものの、優れた血統背景を持ちます。母の父は、Galileo欧州で非常に成功した種牡馬で、特にスタミナとパワーが特徴的です。タイセイカレントはキャリックアリードの半弟であり、母母ファイアリリーはフィーニクススプリントS(愛G3・芝6F)などの勝ち馬です。また、愛1000ギニーの勝ち馬ハモーサなども近親に持つ名門血統です。タイセイカレントは、サドラーズウェルズ4×3やダンジグ5×5という相似配合を持ち、パワーと機動力に富む長めのマイラーです。父モーリスと母父Galileoという強力な血統背景を持つ競走馬です。
朝日杯フューチュリティステークス2024追い切り・調教情報
【アルテヴェローチェ】
12月11日(水)の追い切りでは、栗東の坂路で52.3-38.1-24.6-12.1のタイムをマークしました。アルテヴェローチェは、放牧先からレースの約1ヶ月前に栗東へ帰厩しました。追い切りも軽めのものを含めて7本と豊富に行われており、調教量は十分に積まれています。先週には、武豊騎手を背にウッドコース(Wコース)でオープン馬を追走し、かなり後ろから直線で内から併せました。終いは追い比べとなりましたが、ほぼ併入の形で1000mを64.9秒、ラスト200mを11.1秒という好タイムを記録しました。今週は助手と共に坂路で追い切りを行い、僚馬の内側を併せながら楽な手応えで追走先着しました。動きも時計も非常に良く、現時点での実力を最大限に発揮できる仕上がりと言えます。アルテヴェローチェは、調教での好調さから見て、レースに向けた準備が万全であることが伺えます。
【ミュージアムマイル】
12月11日(水)の追い切りでは、栗東の坂路で53.6-38.2-24.3-12.1のタイムをマークしました。ミュージアムマイルは、前走後、放牧を経て11月26日に栗東へ帰厩しました。前回と同様に助手が騎乗し、坂路での追い切りを5本こなしており、調教量に不足はありません。ここ2週は同じ僚馬と併せて追い切りを行いました。先週は追走する形から一杯に追われ、一旦は相手を交わしましたが、ゴール前では2馬身弱の遅れを取る結果となりました。今週の追い切りでは、相手と共に余力を残した手応えでしたが、クビ差の遅れを許す結果でした。ミュージアムマイルは調教で特別に好走するタイプではありませんが、体調面に問題はないと考えられます。しかし、前走からの大きな上積みがあるかどうかは見込みにくい状況です。
【トータルクラリティ】
12月11日(水)の追い切りでは、栗東のウッドコース(Wコース)85.4-69.2-53.6-37.6-23.2-11.6のタイムをマークしました。トータルクラリティは、放牧先から11月14日に栗東へ帰厩しました。11月20日には坂路で軽く時計を出し、11月27日から今週にかけて3週連続でウッドコースでの長めからの追い切りを行っており、調教量は十分に積まれています。先週は北村友一騎手を背に僚馬を追走し、直線で内側に併せてラスト150mから追い出されると、3馬身ほどの差をつけて先着しました。今週は助手を背に単走で、終いを重点的に追い切りました。直線に入って軽く促されるとスムーズに加速し、ゴールまでしっかりと走り切っていました。休み明けではありますが、調教内容から見て、きちんと仕上がっている印象を受けます。
【タイセイカレント】
12月11日(水)の追い切りでは、栗東の坂路で54.6-39.6-25.4-12.1のタイムをマークしました。タイセイカレントは、放牧先から11月26日に栗東へ帰厩しました。レース間隔を考慮すると帰厩時期はやや遅めですが、11月29日から今週にかけて4本の追い切りを行っており、調教量に不足はありません。ここ2週は坂井瑠星騎手を背に併せ馬で調教しました。先週はウッドコース(Wコース)で僚馬をかなり後ろから追いかけ、ラスト400mを22.3秒と鋭く伸びて先着しました。今週は坂路で僚馬の後ろに控え、我慢させる形から中間地点で内に出して、軽く仕掛けられるときっちり先着しました。これらの調教内容から見て、タイセイカレントはほぼ万全の仕上がりであると判断できます。
【アルレッキーノ】
12月11日(水)の追い切りでは、美浦のウッドコース(Wコース)で83.3-65.4-50.6-37.0-24.0-11.7のタイムをマークしました。アルレッキーノは、前走後、放牧を経て11月29日に美浦へ帰厩しました。翌日から坂路での調教を再開し、きちんと乗り込まれており、牧場での乗り込みも考慮すると調教量に不足はありません。ここ2週は助手を背にウッドコースで単走の追い切りを行いました。先週は馬場の外側を回り、1000mを65.1秒とある程度強めの負荷をかける内容でした。今週はコースの真ん中を通って、やや馬場が荒れた時間帯に追われましたが、時計以上の内容ではありませんでした。動き自体は目立つものではありませんでした。体調面に問題は見受けられませんが、気性面での課題が残っていることが指摘されています。